知的生活の技術 プロローグ

「知的生活の技術」とは、梅棹忠夫京都大学名誉教授のある名著のパクリです。分かる人にはわかりますね。

漱石が言うように、智に働けば角が立ちますが、もの言わぬは腹ふくるる業になりますので、兼好法師の教えに従って敢えて角を立ててみます。

 免責:本ブログには色々なノウハウが書かれています。実行する場合、自己責任でお願いします。

 

 科学・学術のカテゴリーは客観的ですが、社会カテゴリーは主観で書かれています。但し、下にある様に左右どちらにも与しません。中立です。

 

∑ 著者プロファイル

私の立場は、下の試験によると以下であることをお断りしておきます。

19.4%の共同体主義とかです。社会に住んでいる以上、この程度の協調性、秩序感がないと、単なる危険な無政府主義者になってしまいますね。左右どちらにも触れない、思考停止・固定観念イデオロギーがないのでせめても社会的協調性がないと困ります。この結果には満足しています

性格 秩序を重んじ、中立的。何物にも囚われず膨大な知識に基づいて思考する

f:id:dr-yokohamaner:20181016112244j:plain

政党座標テスト

 

 知識・知能 成人時推定偏差値90以上

f:id:dr-yokohamaner:20220101061705p:plain

ユングの12の元型 - こころの探検

 ユングの12の元型
「1.賢人
賢人は自由な思想家です。知性と知識が生きる意味であり、基盤です。知性と分析能力を使い、世界や存在を理解しようとします。真実、引用、論理的議論が常に喉元にあります。」

ユング12人格の中で私はどれ?〜12人格タイプ診断〜

十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人」という俚諺がありますが、大人なら誰でも出来る事、知っている事を子供でできたと言うだけ。知の絶対的レベルでは意味がありません。20歳過ぎてからが勝負です。成人時の推定偏差値は90を遥かに超えていました。つまり、100万人中、99万9千9百90人は問題外。トップ10人で、入試、国家試験など全国順位が推定できる試験の、ある試験では勝ち、ある試験では負けというバトルを繰り返していたのです。

尤も、偏差値などは教科書的知能に過ぎないので、それを使いこなす上位の知能で発明をして特許ライセンス料を得たり、投資で資産形成しているDr.Yには大した意味はありません。一応の目安として。

Ph.D.です。

 

ルックス   白皙長身

f:id:dr-yokohamaner:20220131151041j:plain

 

f:id:dr-yokohamaner:20211228153226j:plain

近藤正臣さんに似てるらしい。初対面では必ず言われる。彼より若く、彼より長身。両端がDr.Y。

180cm BMI:21

上の写真は若い頃の近藤さんに似ていそうもないのですが。。。

f:id:dr-yokohamaner:20220207212127j:plain

f:id:dr-yokohamaner:20220224162630j:plain

 

最近のルックスは近藤さんで勘弁してもらって、モザイクです。角度とサイズが合えば。。。

f:id:dr-yokohamaner:20211226184703j:plain

2人の顔は似てる?/AI診断サイト

 

f:id:dr-yokohamaner:20220315130951j:plain

好きな色   サンドベージュ 

趣味 読書 旅行 株式投資 発明

 

 

 

 

スマホやタブレットの画面をテレビに表示する

①こんなデバイスが売られています。これをテレビのHDMI端子に指すとテレビにこのデバイスの設定画面が現れるのでそれに従って設定します。

 

 

② 次にAndroidスマホ/タブレットの設定

これは流石に分かりますね。タップして設定画面を出します。

③ 設定→ 赤丸の中をタップ

してブルーツースを設定します。

 

④ 同様に赤丸の中をタップ

 

⑤ やっと「キャスト」が現れました。

 

⑥ キャストするデバイスを選択します。

①で設定したデバイスの名前が下に表示されていますね。Dr.YのデバイスはAFTSSS-3という名前なのでこれをタップするとスマホ/タブレット画面がテレビに表示されましたね。

 

キャストcastとは、投げるという意味。電波を投げる。つまり、放送です。普通、broadcast広く投げる=放送 という言葉を使います。TBSのBはBroadcastのこと。

 

木を見て森を見ない税理士

消費税は、消費者が払っている税金では無いというマヤカシをいう税務関係者が居ます。木を見て森を見ない典型。メインストリームが見えず、側溝の説明をするんだね。

 

【「消費税」は、「消費者とは無関係」の税金なんです。】なんて、1割も払っている消費者には納得できない表現。本当は店がズルをしていると言いたいんだけど、消費者のマインドに立てばそうは取られない。


100円の値札に明らかに110円を消費者は払っている。これを消費税と呼ぼうが何と呼ぼうが消費者が払っている税金にかわりはない。VATとの関係でこうなってしまったが。。。

ただ、店が税制の関係で払う税と消費者の払うお金との間にノイズが働いて乖離があるというだけの事。

この筆者も序ではおかしな表現をしてマヤカシを感じさせる。典型的専門バカ。ただ、そう言いたい事情は納得できる。

「コンビニやスーパーなどに行って買い物をすると、10%消費税が乗ってくる。あれは「自分が払っている消費税」だと思っている人が99%ですよ。でもあれは「消費税」ではない。

「消費税」という税金は、小売りの1個1個にかける税金ではないんです。
消費税を税務署に納めるのは事業者なんです。…

「1年間の総売上高×10%」から「1年間に仕入れた額×10%を引く」。そこには、物品の仕入れだけではありません。工場の建設費とか、クルマを買ったとか、社員のユニホームを買ったとか、家賃を払ったとかいろんなものをみんな引けるんです。それが1年間に納める消費税額になる。

「消費税」は、「消費者とは無関係」の税金なんです。
それを裁判所に訴えた人がいますが、その判決に「消費者が払っていると思っているのは錯覚ですよ。あれは“消費税”という税金ではありません。あれは“物価の一部”です」と言う内容が書いてあります。
つまり、値引き販売ならぬ「値増し販売」です。

 

「絶対におかしい消費税!【1】」 税金の基本は「富める者」から徴収して「貧しき者」に分配すること。赤字の零細企業に支払いを義務付けているのに、輸出大企業には莫大な還付金が!|ワールドジェットスポーツマガジン

 

インフレの実態

グラフを見れば一目瞭然。

www.jil.go.jp

70−80年代の高度経済成長期は、そのまま高インフレ時期。

一億総中流と言われた。皆が幸せだった。物価はドンドン上がる。給料もドンドン上がる。固定金利で借りた住宅ローンは相対的に小さくなって家計にとってどうでも良い程に下がった。

「高度経済成長期」でググって「画像」を見る。

 

初任給の変遷

1970年〜1980年

 

1995年〜2005年

 

大卒初任給     消費者物価指数

1980(昭55) 114,500円  6
1979(昭54) 109,500円
1978(昭53) 105,500円
1977(昭52) 101,000円
1976(昭51) 94,300円
1975(昭50) 89,300円   4
1974(昭49) 78,700円
1973(昭48) 62,300円
1972(昭47) 52,700円
1971(昭46) 46,400円
1970(昭45) 39,900円   2.5

物価指数の上昇 < 初任給の上昇


2005(平17) 196,700円   8
2004(平16) 198,300円
2003(平15) 201,300円
2002(平14) 198,500円
2001(平13) 198,300円
2000(平12) 196,900円   8
1999(平11) 196,600円
1998(平10) 195,500円
1997(平09) 193,900円
1996(平08) 193,200円
1995(平07) 194,200円   8

 

nenji-toukei.com

 

消費者物価指数概数

2015 8
2010 8
2005 8
2000 8
1995 8
1990 7.5
1985 7
1980 6
1975 4
1970 2.5
1965 2
1960 1.5
1955 1.4
1950 1

 

 

サラリーマン年収|年次統計

 

高度経済成長期の80年代、生活保護が顕著に減少、給料が上昇している。これが一億総中流現象なのだろう。

comemo.nikkei.com

 

 

ジニ係数の推移をみると、当初所得、つまり単純な収入に関しては1960年代~1980年代半ばまでは0.35以下で推移し、1970年代前半および1980年代前半には一時0.31台まで低下しました。これは世界的に見ても非常に低い数値で、一時期海外では「日本式社会主義」とまで呼ばれたほど所得が平等に分配される国だったわけです。」

jp.quora.com

 

www.es-inc.jp

 

ジニ係数の求め方

www.cc.kyoto-su.ac.jp

 

 

Androidスマホのグーグルカレンダーが、他のスマホで共有できない

Androidスマホタブレットでカレンダーを共有して、どれかで予定を書き込んだら他のデバイスで見られるようにしています。

 

新しい端末で予定を書いても、グーグルのクラウドに書き込まれず他のデバイスから見えない現象に遭遇。

グーグルメールIDで、グーグルブラウザからログインはしてあります。

カレンダーのメニューを見ると、下図。ローカルのチェックが入っていました。

外して、「更新」してOK。

 

公的年金の将来を予測する政府データ

書きかけ

公的年金の将来

 

結論 

団塊ジュニアが90歳を迎えて人口ピラミッドからほぼ消える2065年まで、

・現役人口(20歳ー64歳)が減少。年金財源の保険料が減少

 6,956万人@2020→5,542万人@2040

・年金世代が増加。年金給付総額が増加。一人当たりは減額する。

 3,603万人@2020→3,928万人@2040

・総人口が減少。年金財源の消費税が減少。

 1億2,615万人@2020→1億1,284万人@2040

・GPIFの積立金220兆円@2024年による投資期待は中立的。損益は予想できない。

 いずれにしろ、GPIFの積立金は年金財源としては期待できない程貧弱。

マクロ経済スライド発動で、減る財源に対応して給付額も減る。

私的扶養と社会的扶養 | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省

 

財政

・フロー:年金保険料、年金給付金、消費税

年金は、

  年金給付金=年金保険料+消費税+積立金取崩し

という収支で成り立っています。

基本は、

  年金給付金=保険料 

であるべきですが、既に、少子高齢化でこれは崩れました。

今は、

  年金給付金=年金保険料+消費税

が基本でGPIFの投資が上手く行っていればその利益を雀の涙程度補填しています。

さて、以下で公的年金財政状況報告を見ていきます。

保険料/給付金 が2015年を境に大きくなっています。保険料が増えたのではなく、2015年からマクロ経済スライドで給付金が減額されたからです。

理想は、保険料/給付金 =1でしょうね。但し、生活に十分な給付金があっての事。分母が減っては生活が苦しくなる。分子が増えないと意味がない。しかし、人口が減っていくので分子は小さくなっていく。連れて分母も小さくされてしまう。それがマクロ経済スライド効果。

一般会計歳入106.6兆円ー2021年度
所得税 18.6兆円 
法人税  9.0兆円 
消費税 20.3兆円 
国債  43.6兆円

公的年金財政状況報告-令和3(2021)年度-
給付金   53兆3590億円
保険料収入 39兆9491億円 0.748=保険料/給付金 
国庫負担  13兆2880億円 消費税

公的年金財政状況報告-令和2(2020)年度- マクロ経済スライド発動
給付金   53兆3612億円
保険料収入 38兆6168億円 0.723=保険料/給付金 
国庫負担  13兆1613億円

公的年金財政状況報告-令和1(2019)年度- マクロ経済スライド
給付金   52兆9607億円
保険料収入 39兆0904億円 0.738
国庫負担  12兆9703億円

公的年金財政状況報告-平成27(2015)年度- マクロ経済スライド発動=給付金減少 ∴保険料/給付金が増加
給付金   50兆9602億円
保険料収入 33兆8065億円 0.663
国庫負担  12兆2043億円

公的年金財政状況報告-平成26(2014)年度
給付金   50兆3009億円
保険料収入 32兆5640億円
国庫負担  11兆8143億円

2014年4月消費税率を5%から8%に引き上げ

∵消費税が不足し年金を支えられなくなった

一般会計歳入ー平成25(2013)年度
所得税 14.8兆円 
法人税 10.1兆円 
消費税 10.6兆円
国債  43.4兆円

公的年金財政状況報告-平成25(2013)年度
給付額   50兆4583億円
保険料収入 31兆0539 億円
消費税   11兆4605億円† 赤字!

公的年金財政状況報告-平成22(2010)年度-ー団塊世代全て給付
給付金   48兆8095億円
保険料収入 28兆6854億円 0.587
国庫負担  11兆1586億円

1949年産まれが2009年に60歳に達し、厚生年金支給金が急速に増えて、保険料が不足。比が0.587に低下し国庫負担=消費税が増えている。赤字が4割を超えた!
団塊世代人口 約328万人+340万人=668万人 1947〜1949。2010年

公的年金財政状況報告-平成17(2005)年度
給付金   42兆7694億円
保険料収入 26兆3242億円 0.615
国庫負担   6兆8368億円
その他    各種項目

フォーマットが2010とはかなり違う。その他が多い。

 

ストック:年金積立金の運用

「GPIFが今のような運用を開始した2001年度以降、2022年度までの年金積立金の名目の運用利回りは年平均で3.60%でした。

また、同じ期間の賃金上昇率の平均は0.01%でした。 したがって、2001年度以降22年間の実質的な運用利回り(スプレッド)は3.59%となります。」ーGPIF

 

www.gpif.go.jp

 

2012年以来のアベノミクス効果で日経平均は右肩上がりのほぼ単調増加。

運用資産額200兆円@2022年

 

給付額の4年分にも満たない少額。

消費税を13兆円も使いながら3兆円弱しか貢献がない。

厚労省見解

概ね100年間の年金給付と、財源(保険料収入・国庫負担・積立金活用)の均衡が図られている。 今後、概ね100年間の年金給付総額 (2,400兆円)のうち、積立金から得られる財源であてられているのは 1割程度(210兆円)。よって、積立金の運用に伴う短期的な市場変動は、年金給付に大きな影響を与えない。

100年安泰という年金制度。100年で割れば年2兆円しか取り崩せない。しかし、取り崩すと投資元本が減るので多くは取り崩せない。投資なので損失を出すこともある

今は2012年以来のアベノミクス効果で利益が出ているが、日経平均の上昇率より小さい。ほっておいても出る利益。

 

景気が下向けば元本割れする可能性は大きい。つまり当てにならない。

 

「GPIF、10―12月期の運用損1兆8530億円 4四半期連続赤字」

「GPIF、運用改革後初の赤字 7―9月に7.8兆円の損失」

景気が良くなればGPIF積立金も自動的に増えます。10倍になってくれる事を祈って。

 

人口

・65歳以上人口 厚労省推計 「我が国の人口について」

     65歳以上   総人口     20-64歳
2020 3603万人  1億2,615万人  6,956*万人
2030 3667    1億1,522万人 
2040 3928    1億1,284万人  5,542万人

65歳以上 単調増加

総人口は  単調減少

現役人口  単調減少

∴ より少ない現役で年金世代を支える。

現役世代の負担増

年金世代の年金減少

* 統計局の生産年齢人口統計から国立社会保障・人口問題研究所の人口ピラミッドの15-19歳人口を引いたもの。概算です。


cf. 2030年には、高齢化率は31.8%と国民の約3人に1人が65歳以上の高 齢者となる見込みである。- 厚生労働省

我が国の人口について

 

統計局人口推計

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202010.pdf

 

人口推移予測 単位:千人
      2010年  2020  2040  2060
総 人 口 128,057 124,100 107,276  86,737
75歳以上   14,072   18.790   22,230  23,362
70〜74  6,963   9,179  7,584  5,656
65〜69  8,210   8,155  8,865  5,623
60〜64 10,037      7,337  7,787    5,704
15〜59 70,995    66,071   50,079   38,479
0〜14  16,803    14,568   10,732     7,912

資料:2010年は総務省国勢調査」、2015年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」の出生中位・死亡

中位仮定による推計結果

(注) 2010年の総数は年齢不詳を含む。

 

第1章 第1節 1 (2)将来推計人口でみる50年後の日本|平成24年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

 

2040年問題

 

団塊ジュニア先頭が65歳に到達する問題

現役人口(20歳ー64歳)が、2040年には6,956万人@2020から1400万人減少。

RIETI - 「2040年問題」「2054年問題」をどう乗り切るか

 

2040年予測
現役人口(20歳ー64歳)5,542万人
65歳以上人口    3,928万人
総人口        11,284万人

つまり、2020年から現役は1400万人減る。

65歳以上人口は300万人増える。

保険料は減り、給付額は増える。

総人口は1300万人減少。

つまり、年金財源の消費税も減る。

2025年人口ピラミッド

団塊世代78−76歳

 

2040年人口ピラミッド

団塊ジュニアが年金世代になる時代

 

2065年人口ピラミッド

団塊ジュニアがほぼ居なくなる時代

この20年後には緑色の人口で、ブルーの上半分の太い人口を支えなければならず、危機は、まだ続く。

 

政策

年金の支給開始年齢の後ろ倒し

 -報酬比例部分の後ろ倒し
 昭和36年度(1961)産まれから65歳開始に

 なお、団塊世代先頭1947年度産まれの支給開始は2007年度60歳から開始だった。

 -定額部分の後ろ倒し
 昭和24年度産まれから65歳

出典 厚生労働省 支給開始年齢早見表

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20140421-02.html

 

マクロ経済スライド

 少子高齢化の進展に沿って給付額を減額する政策。

2004年導入

2015年度・19年・20年・23年・24年の5回発動

出典 厚生省 近年の社会経済の変化と家計の動向

[年金制度の仕組みと考え方]
第7 マクロ経済スライドによる給付水準調整期間

www.mhlw.go.jp

 

2016年 いわゆる年金カット法案

年金改革法(平成28年法律第114号)が成立しました

平成28年12月14日、第192回臨時国会において、「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律」(平成28年法律第114号)が成立しました(年金改革法)。

 

年金改革法(平成28年法律第114号)が成立しました|厚生労働省

野党から「年金カット法案」と呼ばれた国民年金法等改正案:

物価が上がっても平均給与が上がらなければ年金も上がらない

 

2021年の新ルール

物価と賃金がどちらも上昇した場合、「伸び率が小さいほう」を基準にする。

 

news.yahoo.co.jp

 

 

生活保護

65歳以上生活保護受給者

令和2年の速報値は105万4581人

受給者全体の52%

全体:

生活保護受給者数  約204万人

生活保護受給世帯数 約164万世帯

ーー厚労省

 

参考

2023年度予算
一般会計歳入114.4兆円
所得税 21.0兆円 
法人税 14.6兆円 
消費税 23.4兆円 
国債  35.6兆円

 

2024年度

詳細

 

社会保障

生活保護は75%が国、25%が市など。市で無理なら国の地方交付税を使うので、国が負担同様。

 

自力投資とどちらが良いか?

40年間の
平均月給 支払い総額 年金総額=支払い総額になる年数
30万円  1,320万円   8.0年 
40万円  1,800万円   9.3年 
50万円  2,200万円  10.0年 
60万円  2,590万円  10.6年 
2024.03.01 更新

上はあるサイトの試算。年金は条件が複雑で個々の人によって違うのであくまで目安です。
保険料は、同額を会社が負担している。

一方、70歳の平均余命は
令和4年厚労省データ
男15.56年
女19.89年

今後年金額が極端に減らない限り、保険の機能は果たすと見れるかな。

 

www.mmea.biz

 

関連リンク

dr-yokohamaner.hatenablog.com

 

dr-yokohamaner.hatenablog.com

70歳位までに人は結構死ぬんですね

人口ピラミッドデータがある1965年と、直近のデータ2020年の、団塊世代をみます。

団塊世代 1947〜1949年産まれ

1965年で、16歳〜18歳

2020年で、71歳〜73歳

大体、青と茶が対応しています。

 

そもそも出生時は下記の人数が居たから、高校生になれた人数もかなり減っています。

2020年のグラフを目測で読んだ値を右に書きます。

1947年(昭和22年) 267万8792人 192万人(2020)
1948年(昭和23年) 268万1624人 196 
1949年(昭和24年) 269万6638人 220

合計       約806万人  約608万人

 

0歳〜70歳代前半迄で200万人、25%が亡くなっている。

 

参考 

2006年 平成18年10月の団塊世代人口
約677万人

 

 

news.yahoo.co.jp

 

厚生年金の金額分布

年金は、給付額に上限があって、

 月給   63万5千円以上は切捨て

 ボーナス 150万円/回以上は切捨て

なので、最大年収1212円以上の部分は貰える年金に反映されない。

この上限の為に、平均が上に引っ張られる事が少なく、概ね中央値と同じになる。正規分布っぽい形になる。

 

2017年度のデータ

「平成29年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

下記リンクのPDFの26ページ辺り

「(参考資料3)

厚生年金保険(第1号) 男女別年金月額階級別老齢年金受給権者数」参照

www.mhlw.go.jp

 

 

厚生年金分布

出典

seniorguide.jp

 

2021年度データ  最高値が1段下がってますね。

出典

www.nissay.co.jp