冷やすことの難しさ

人類がこの世に生まれて、火を使うようになって以来、何万年か暖房はできています。しかし、冷房という物はなかなかできませんでした。ほんの30年位前でしょうか、一般家庭に普及しはじめたのは。北海道に行くと今でもない家庭もそこそこあるとか。一つには、冷やすという事はエントロピーを下げるという自然界の物理法則に逆らう無理をしなければならないからでしょう。

 

Dr.Yの記憶では、家庭用のクーラ(まだエアコンという呼び名はない)は、昭和50年代になってやっと6畳用が30万円で出てきました。大卒の初任給が8万円かそこらの時代です。つまり、手取りで数えれば、給料の半年分です。やっと買ってもリビングに一台入れるのがやっとの時代です。各室に入れるなんて普通の家庭では夢でした。北海道や東北北部ではデパートにさえ入っていませんでした。

 

冷やすという事はそれほどに難しいことでした。それを考えれば、数千円で売っている、パーソナルクーラというものが如何に詐欺的製品であるか分かると思います。セレブな白人男女が寝室で使っているイメージ動画がコマーシャルで流れていますが、そんなわけないでしょう。完璧なPoor person's toolです。

昭和の30,40年代の冷蔵庫は、氷で冷やしていました。木製の枠組みの中にトタン板をはり、上部に20cm角位の氷の塊を2個入れます。氷は毎日氷屋さんが出前で持ってきてくれました。そんなものでも、そこそこ裕福な家庭にしかありませんでした。

 

シャルルの法則というものがあります。気体は熱すれば膨張し、冷やせば収縮するという法則です。中学校でならったはずですが、愚かなユトリ教育で消えたかもしれません。

 

熱すれば膨張するのですが、気体を入れ物にいれて圧縮しておいて周囲と同じ温度になるまで冷やしておきます。ヘヤースプレーや殺虫剤の缶がその状態です。で、入れ物の蓋を緩めれば、圧縮されていた気体は周囲の気体の圧力に戻ります。つまり、膨張し、噴射されます。熱を入れずに膨張するのですよ! 本来、熱を入れないと膨張しませんが、圧縮してあるので、とにかく膨張します。だから、膨張に必要な熱の分だけ温度がさがるのです!熱を入れずに膨張させるので、断熱膨張と言います。これしか工業的に冷やす方法はありません。このプロセスを連続して行っているのがエアコンです。簡単に体験できます。ヘヤースプレーを20秒噴射すれば、缶が冷えます。

 

断熱膨張させるには、圧縮しないといけません。冷やせば収縮するのですが、そもそも冷やすことが難しいので冷やして収縮はできません。圧力を掛けて収縮させます。圧縮ですね。冷やしてないのに収縮するので、冷やしたと仮定した分の熱が気体から出てきます。熱くなります。自転車の空気を入れると熱くなるでしょ。断熱圧縮です。

 

断熱圧縮と断熱膨張を連続して行っているのがエアコンです。気体を、室外機で圧縮します。熱が出るので大きなファンで風を送り熱を発散させます。夏、室外機に燦々と太陽が射しているとファンくらいでは十分冷えないので困りますね。所謂、クーラーの効きが悪い状態です。

 

とにかく、圧縮して出た熱をファンで散らし、圧縮された気体を常温に戻します。その高圧の気体を室内機に運び、フィンの中で噴射させて元の気圧に戻せば、断熱膨張でフィンが冷えます。で、そのフィンにファンの風を当てれば冷えた空気が室内に出てきます。元の気圧に戻った気体は再度、室外機に送られ、断熱圧縮させます。これで、一回転しましたね。

 

この断熱圧縮と膨張を室内と室外で逆にすれば暖房になります。つまり、室外機で断熱膨張させているので室外機が冷えます。冬の寒い時に冷やしてしまい、その気体と室外機を元の温度に戻そうとファンで外気を吹き付けても、外気が0℃近い場合、全然、温まらないので、逆に霜がつき、ツララに育ってしまいます。エアコン暖房が、寒い時期には無力になるのは、このためです。

 

暖房の時には、太陽の光が燦々と射した方がよいのですが、なかなかそう調子良く太陽は出てくれず、雪が深々と降っていたりします。電熱器で温めて霜やツララを融かすより仕方ないのです。つまり、エアコンという物は、冷房も暖房もかなり無理をしている機械なのです。室外機は大切にしてやる必要があります。夏、陽が当たる場合、ヨシズで陽を遮り、風通しを良くしておきます。冬は、陽が当たるようにして、雨、雪を避けます。暖かい風が吹き抜けて霜を融かすようにしてやります。それほど矛盾に満ちた機械なのです。

 

圧縮って、自転車の空気を入れたことがある人なら分かるでしょうが、もの凄い力が要ります。つまり、強力なモータが入っていてジャンジャン電気を喰うのがエアコンなのです。モータは鉄の塊なので重いですね。

 

dr-yokohamaner.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝返りがしやすくなるパジャマみたいなもの

寝返りクルンクルン 宇宙遊泳してるみたいな自由な睡眠

 

パジャマの上に作務衣のような上着を羽織ります。滑りやすい素材でできています。

ベッドに大型バスタオルのような滑りやすい布を敷きます。

この組み合わせで、寝返り時、布団との抵抗がすくなくなり、寝返りし易いのだそうです。一着買ってみましたが、まあ、多少改善されているようです。

 

高齢者が朝起きると体が強張って痛いというので、寝返り不足と思い、購入しました。クルッと寝返りができると言っています。

 

 2019.11.7 追記 これ凄く良いです。体力がなく布団を押して寝返りできない人に効くようです。腰が痛いと言わなくなりました。

 

 

エアーベッドを買いました。さて、どんなものか?

客間を畳からフローリングにリフォームしたので、布団より良いかと思い購入しました。明日、届くので、以降でレポートします。→ まあ、使えます。

 

標準的な男性はダブルが良いでしょう。シングルとは比べ物にならない安定性です。シングルで毎日寝るのは大柄な私には辛い。

 

 空気は必然的に抜けます。ビニールである以上気密ではないからです。数日に一度は追加で数秒、空気を入れれば済むことです。

 

 経年的耐久性はまだ分かりません。問題があれば1年後にレポートします。

 

こんなものです。 

f:id:dr-yokohamaner:20190809105532j:plain

 TV通販で見て、楽天で買いました。テレビ通販より、シングルで4000円ほど安くすみました。テレビは電波を買い、出演者のギャラを払うので凄く高くなります。

 概算、シングル:6500円、ダブル:7500円。税込み、送料無料。ここから3%引きでした。

 PeeWee Baby 株式会社 ガリバー

 

 

1.インテックス Intex エアーベッド 電動 ダブル フルコンフォートプラッシュ DURA-BEAM PLUS ミッドライズ エアベッド

幅137cm、長さ191、高さ33、重さ6.5kg


2.インテックス Intex エアーベッド 電動 シングル ツインコンフォートプラッシュ DURA-BEAM PLUS ミッドライズ エアベッド

comfort plush  は、快適なフラシ天 という意味でしょうか。

幅99cm、 長さ191、高さ33、重さ5.2kg

 

口コミを見ると、好評のものはベタ褒めですが、そうでない意見も。問題点は以下。この問題点が使い方の間違いか、個人の嗜好の問題か、真の問題かについて、評価します。

以下はネガティブな口コミのページです。前の方のページに、遥かに多くのポジティブな口コミがあります。

review.rakuten.co.jp

 

・空気が漏れる:数日で少し漏れる、などは常識。入れれば済むこと。ただ、一晩で漏れるのは明らかに不良品でしょうね。二日間置いておいただけで感覚的に5%位抜けています。寝ていません。置いてあるだけ。毎日、寝る前にいれるんでしょうね。自転車のタイヤだって抜けます。大きいので、それなりに抜けるんでしょう。

因みに、ポリ袋って、表面から抜けます。水密ではあっても、気密ではありません。生ごみ入れておくと臭くてしかたありませんベッドはポリエチレンではないですが、本体のPVCは酸素透過性が高く、窒素も同様、気密性が低いので何もしなくても表面からどんどん抜けて行きます

「PVC,EVAといったプラスチックは気密性が非常に低く」

ーー プラスチックフィルム等からなる気密容器の酸素透過度

 

風船のガスはなぜ抜ける?::豊充風船blog

 

・電動空気入れが五月蠅い:まあ、そんなのも常識。掃除機も煩いでしょ。

狭い管の中に空気を吸い込んでいれるポンプですから掃除機程度の音がするのは当然です。でも、コメントとしては良い情報です。

・ベッドの一部が膨らんだ:これは一種の風船ですから、何も仕掛けがないと、丸く膨らみます。で、底と天井を強い糸で結んで平らにしているのです。一部が膨らんだということは、そこの糸が切れたのでしょうね。90日の保証以内なら、不良品と言って良いでしょう。

この構造ですから、吊っている糸が切れたのでしょうね。

f:id:dr-yokohamaner:20190809105532j:plain

 

・寝返りすると、床との間でキシム音が五月蠅い。フローリングの上に置くからでしょうね。毛布を一枚、下に引くか、敷き畳の上で使ってみます。

フローリングの上の薄いカーペットに置いた所、何の音もしませんでした。

 ・長さが191cmなので、身長170cmの人には短い

 196cmの通常の木製ベッドに177cmのDr.Yが寝ていて、別に短く感じていないんですけど。。。

短いと感じるかどうかは主観ですので、人それぞれ。測ってみたら仕様通り191cmのベッドでした。問題ありません。ただ、周りが何もないので、枕を落とすかも。部屋の真ん中より、角に置いた方が良いかもしれません。Dr.Yは普通のベッドも部屋の角において、もう一つの側には毛布がずり落ちないよう、ベッドガードと言う枠を入れています。この種のベッドにはそれを入れられないので(入れたら破れるでしょう)、毛布や自分自身が落ちるかも知れません。ダブルベッドの方は十分大きいのでダブルの一人使いも良いかも。

身長160cm程度、体重50kg程度以下の女性にはピッタリでしょう。身長170以上、体重70kg以上の男には、シングルは毎日寝るには多少辛いかも。コメントの優劣は、体躯の違いにあるのかも知れません。

 

 ・不安定なので、寝返りしにくい。高齢者には注意

 多少のフワフワ感はあります。Dr.Yは70kgですが、ベッドが5kg強と相対的に軽いので寝返りに合わせて多少左右に揺れます。流体ですから仕方ありません。

幅137cmのダブルに寝て、幅99cmのシングルに寝ると、シングルの若干の不安定性が良く分かります。ダブルはたったの38cmとはいえ広いだけに安定しています。シングルは高齢者、体の不自由な方には向かないでしょう。端で寝返ると落ちるかもしれないから。

ただ、99cmと137cmの違いって、数字の上では大したことないのですが、部屋に置くと、印象的にはもの凄く違います。4畳半にはダブルは置く気にならないでしょうね。

・あまりにフワフワで寝るのが不可能

 好評価の中には、固くてしっかりしているという評価が多いのですが、こういう評価もあります。なぜ?

  そう感じる人も居るということでしょうか。多少のフワフワ感はありますが、別になんでもありませんが。。。多くのコメントもそう言っています。自分がフワフワ感に過敏かどうかで判断すれば良いかと。上に書いたように180cmの大柄で90kgの重い人には無理です。DR.Yは、177cm、70kgあるので、肩幅もそれなりに広く、体躯全体が大きいので、そもそもどんなベッドでもシングルでは窮屈で木製のセミダブルを使っています。

このベッドはベッド自体が木製のもののように100kgもあるわけではなく、5kgの上に70kgが寝ている訳ですから、寝返りするとどうしても動きますよ。それを気にするかどうかです。ちなみに、Dr.Yでもダブルベッドの一人使いなら、この動きは気になりませんでした

ベルギーの友人の家に泊まった時、客間のベッドは、ベッドとは言えハンモックのような気がする簡易なものでした。あれを思えば、数泊ならシングルでも十分に寝られます。

あるいは空気の入れ方が少ないのかもしれません。夏の熱い夜に空気を入れて、明け方数度冷えると、当然、空気の容積がシャルルの法則により1℃に付き、1/273減りますので、それも考慮しておく必要があります。案外、温度に神経質な製品です。

電源ケーブルが短いというコメント。150cmあります。十分です。接続しっぱなしで使うものではないからです。この使い方で本体についている長さとしては常識的長さでしょう。この長さを知っておくことは必要でしょう。Dr.Yの部屋にはどこも常に6口の延長ケーブルが置いてあるのでそこからとりました。

・ベッドのサイズが記載より短いというコメント。箱には、「約」と書いてあります。こういう剛体でないものは、きちんと測れないので「約」なのでしょう。1cmも誤差はないと思います。空気を十分に入れないと短いでしょう。

奥がダブル。手前がシングル。同じ長さです。

f:id:dr-yokohamaner:20190809111548j:plain

f:id:dr-yokohamaner:20190809111610j:plain

反対側から撮っています。下がダブル。

f:id:dr-yokohamaner:20190809111640j:plain

 

・穴が開いた時の修理シートが入っているということですが、ない!と思ったら床に落ちていました。6cm角の小さな黄色い紙、単なる英語の注意書きに見えます。こういう小さなものは説明書と一緒にビニール袋に入れておくべきでしょう。説明書も箱に直に入っています。劇安だから仕方ないかな。

 

f:id:dr-yokohamaner:20190809111806j:plain

 

収納時の畳み方

これが、分かりにくい図ですので、開いた時に写真を撮りました。ダブルベッドです。

1.空気を抜いたところ。写真の上がポンプのある側です。

 上下左右が分かりにくいですが、写真の上側が頭、下側が足です。

 左右の方が長く見えますが、ちがうのですね。

f:id:dr-yokohamaner:20190809112255j:plain

2.電源側の反対側(下側)を折ります。

f:id:dr-yokohamaner:20190809112406j:plain

3.電源側を持ち上げて、手前に折ります。

f:id:dr-yokohamaner:20190809112508j:plain

4.見た通りです。

f:id:dr-yokohamaner:20190809112633j:plain

5.完成

f:id:dr-yokohamaner:20190809112712j:plain

 

その他注意

・折りたたんだ時は、結構重く感じます。シングルで5kg。非力な女性が持ち運ぶのは骨かもしれません。空気を入れると大きくなった分、軽く感じます。勿論、重さに変わりはありません。動かし易いのです。

・保存時は空気を抜いておく。

 これはやります。

・乾燥した常温の部屋に置く事。

 夏の二階の客間は人が居ない時は35℃ですので、常温とは言えないかな?

・1か月に1度は空気を入れて、塩化ビニールの劣化を防ぐ。

 ちょっと面倒です。

 

youtubeがありました。揺れがどんなものかを示したくて探したのですが、これでは分かりにくいです。

自動で膨らむ INTEXの電動エアーベッドを買って開封してみた ... - YouTube


 
2014/12/18 - アップロード元: セゴリータ三世

 

 

 

INTEXエアーベッド 空気の入れ方・抜き方 - YouTube


 
2014/05/12 - アップロード元: fireflowerbloomer
約2分でベッドが立ち上がり、使用後は小スペースでコンパクトに収納が可能なエアーベッドです。また、快適な寝心地の為に新機構 ...
 
 
 

こちらは別のベッドのコマーシャルですが、動いた時のベッドの揺れ方がわかります。

2018/05/16 - アップロード元: かうも。ABC
電動ポンプ内蔵でスイッチを入れるだけ!自動で膨らみ、たった3分でふかふかベッドが完成!これがあれば急なお客様が来ても

 

ファイバーテック エアーベッド - YouTube


2019/01/16 - アップロード元: 【ディノステレビショッピング】公式動画チャンネル
の大人気シリーズのエアーベッド!「欲しい時だけ すぐ現れる」便利ベッドは寝心地も快適!来客用に、新生活用に、プレゼントに、

 

 

買ってはいけない最右翼の物:パーソナルクーラー

色々な名前があります。卓上クーラ、卓上エアコン、スポットクーラー・・・1万円以下で売っています。全て後悔するものですよ。その上、馬鹿高い。900円程度のものが何千円も、いや1万円近くしています。

 ググると色々出てきます。全て、クーラという名に期待するものと異なります。

f:id:dr-yokohamaner:20190810170913j:plain

 

Amazonでは。。。

f:id:dr-yokohamaner:20190810194632j:plain

 

真っ当なホームセンターや電気店では売っておらず、ネットやTV販売ばかり。クレームの嵐になるので、真っ当なお店では扱わないのでしょう。尤も、買い付け担当も良くわからず、並べてしまう所もあるかも知れませんけどね。

 

前面から涼しい風を吹き出すけれど、温風の処理ができていないものです。部屋が暑くなります。あるいは、部屋の中にそっと打ち水して冷やすもの。只でさえ、高温多湿、蒸し暑い夏の部屋が湿気でムシムシ、黴が大喜びする環境になります

 

冷やすって、どうすると思いますか。熱するには、灯油を燃やす化学反応があります。電気抵抗を使う、いわば摩擦熱みたいな現象を利用する、電熱器があります。

しかし、燃料で吸熱化学反応を起こして連続的に冷やす仕組みのクーラはありません。電気も同様。電熱器の逆に電気を流すだけで冷える金属はありません。一見できそうなものがペルチェ素子です。しかし、ペルチェ素子は、2枚の異なる金属板を張り合わせ、片方からもう片方に熱を移動させているだけのものです。熱が無くなるということはありません。

 

発熱においては、木とか炭なら燃やせば=酸化させれば、熱が発生し、その過程で炭酸ガスと灰になります。灰は捨てれば済みます。灯油は、炭酸ガスと水になります。固体のカスが出ないので手軽です。何かをこのように化学反応させて、残渣を捨てれば済むと言う気楽な冷却法は残念ながらありません。

 

今の技術では、冷やすには、熱を移動させるしかないのです。板の一面の熱をどこかに移動して反対側を温めているのがエアコンです。ですから、温まる方が部屋の外になければ、部屋の中の熱は変わりません。で、その機械を動かす分、別の熱が発生するので、結局、発生する熱の方が、移動された熱より多くなり、部屋全体の熱が増えて室温があがるのです。

 

 この種のもので、電力が数w~数十Wのものは、ほぼ間違いなく、ペルチェ素子を使ったもので、貧弱な冷却能力です。そんなに涼しいわけもありません。ですので、発熱自体も少ないのですが、自分だけでも冷えたいというような暑い時は、そもそも室温が30℃でしょう。そんなところでは少しの発熱でも嫌でしょ。

 

強力なクーラーは、エアコンですね。室外機に熱を捨てています。断熱膨張させて熱力学的に冷やします。殺虫剤を何十匹も居る蜂と格闘して20秒もシューとやっていますと、断熱膨張で殺虫剤を噴霧しますので缶が冷えますね。あの原理です。クーラーと同じ原理で熱処理をしていないものが冷蔵庫。中は冷えますが、裏に熱を出すので熱くなっています。電力も数100w食います。断熱膨張の冷却は強力です。

 

ペルチェ素子の冷蔵庫は、小さなものを車用で売っています。あれの外観だけを変えたものが、パーソナルクーラーです

 

驚いた事に、もう絶滅したと思っていた水の気化熱を利用するものがあるのですね。日本の湿気の強い夏に、更に水を気化させては室内は湿気でベトベトになりますよ。抗菌とか防カビフィルターが付いていますと言うので、なんでそんなものが要るのと、?状態だったんですが、防カビフィルターは要りますね。湿気でベトベトになり黴の巣窟になる恐れがあるので。大型のものは、コマーシャルでも窓を開けてお使い下さいとかやっていましたよ。あんなものは詐欺に等しいと思っています。

 

Youtubeでも、使用条件が「屋外」になっていると言っています。ファンが五月蠅くて耐えられないとも。

 

www.youtube.com

 

本日の横浜の湿度は、驚きの67%! 日本気象協会のデータでは70%です。

 

f:id:dr-yokohamaner:20190810105622j:plain

ーーGoogle検索

ペルチェ素子と違い、水が蒸発するために周りの熱を奪うので温度は上がりませんが、水が室内に水蒸気となって出て行くので、湿度が上がります。今もあるかも知れませんが、空気清浄器くらいの大きさで、水を中に入れてそこにタオルを浸し、ローラで引き上げてグルグル回すものがありました。いくらなんでもこんなものを高湿度の日本の室内で動かしては、カビの温床になるので絶滅したとおもっていたんですけどね。小型になって出てくるとは。。。

 

curama.jp

カビが勢いよく増殖する環境は、

70%以上の湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
20~30度の気温(25~28度がもっとも生育に最適)


ーー暮らしのマーケット

 

でしょ。クーラの無い部屋マンマじゃないですか。黴に増えてくれと言っているようなものです。つまり、高温の気温のところに、水を撒いて湿度を上げ、カビの温床を作る機械です。

 

冷凍庫で冷やした保冷剤を使った方が、遥かにマシです

水の蒸発で温度を下げるのではないので、湿度は上がりません。表面に結露しますが、それは元々部屋の空気中にあった水蒸気。その分、湿度は落ちています。マイナス19℃の保冷剤が融けるために室内の温度が下がるのですから、水の気化より強力です。

 

製品では、半円型の保冷剤を二個、扇風機の肩に置くものがあります。あれも良いでしょう。

これ↓は一例です。大型冷蔵庫でないと、保冷剤が入らないかも。。。

f:id:dr-yokohamaner:20190810113121j:plain

【楽天市場】ホノベ電機 リビング扇風機用 クールウィンド 冷え冷えくん HNB-ZF01:スーパーメガホームセンター ejoy

 結露した水を溜める容器も下部に2つついていますね。

自作なら↓。上より却って高くなるけれど、前に冷却材を置くので効果は良いでしょう。

 

f:id:dr-yokohamaner:20190810115245j:plain

100円均一の材料で簡易クーラーを作ったらすごく優秀でびっくり「見くびってた」「猫にも使える?」 - Togetter

 

 本物のクーラー(エアコン)は、室外機があるもの、窓に取り付け、後ろが外に出ているもの(当然、使用時は後部から出る温風を外に逃す為窓を開けます)この2つしかありません。これに準ずるものとして、下記のようにダクトを窓から外に出し、それで温風を逃がすものもありますが、価格を考えると、窓用のものの方がよいでしょう。

f:id:dr-yokohamaner:20190810163527j:plain

これ以外のクーラーは、すべてインチキ製品と思って良いでしょう。

 

話題が変わりますが、

 ペルチェ素子と言えば、似たような製品に除湿機があります。二枚背中合わせに異種の金属板を張り合わせて、直流電流を流すもので、片方がほんの少し冷たくなり、その分、もう片方がほんの少し暖かくなります。どちら側を使うかで、冷房になったり、暖房になったりしますし。冷える側では結露が置きますから除湿機になるのです。ほんの少しです。小さな、掌に乗るようなカー冷蔵庫は、小さいので、ペルチェ素子のような貧弱な能力でも、まあまあ役に立ちます。そんな規模です。それで部屋の除湿をしようとか、部屋を冷やそうとかできると思ってはいけません。除湿機の場合、精々、1畳の押し入れ用であって、6畳間を実効的に除湿などできません。

yatsugatakelife.hatenablog.com

 

 

dr-yokohamaner.hatenablog.com

 

HVはブレーキを頻繁に踏むほど良いという誤解

そのような都市伝説のような誤解が広まっていると聞いてびっくりしました。ちょっと考えれば、物理学の根本原理に反していると分かるはずですが。。。

 

車は、アクセルを踏んで燃料を燃やし、そのエネルギーで加速します。加速していなければ、慣性で定常走行するはずですが、実際にはタイヤの摩擦、空気の摩擦があり、このエネルギーロスを補うために一定の燃料を燃やし続けてエネルギーを供給しなければなりません。

 

 時速50Kmで走っていて30m先で信号が赤になればブレーキをかけざるを得ません。ブレーキシューと車輪の間で猛烈な摩擦熱が発生して、空気中に発散されます。これが、普通の摩擦によるブレーキです。機械的制動です。一方、電気的にもブレーキはかけられます。車軸に発電機をつけて、それを回してやれば良いのです。発電機が回ればエネルギーが発生しますね。電気エネルギーです。そのエネルギー分だけ車の運動エネルギーが失われます。エネルギー不滅の法則は中学で習ったのでは?運動エネルギーが失われたとは、ブレーキが掛かったということです。

 

ところで、発電された電気エネルギーは、どこに行ったのでしょう?ヘッドライトを点けても良いし、ワイパーを動かしても良いですが、晴れてる昼間には必要ないですね。だから、電池に充電するのです。つまり、機械制動では、運動エネルギー → 熱エネルギー に変換して、大気中に発散させてしまうという勿体ないことをしているのです。

 

一方で、電気制動では、運動エネルギー → 電気エネルギー に変換します。そして、充電池に蓄えるので、無駄になりません。充電された電気で発進したり、通常走行の時にもモータでエンジンをアシストするのでガソリンの消費が少なくて済むのです。運動エネルギーを電気エネルギーとして再生するブレーキングなので、回生制動と呼ばれます。別に新しい技術ではなく電車で大昔から使われていた技術です。電車の場合、充電池は要りません。同じ架線を使って走っている他の電車が使うのです。高性能の充電池、小型でパワフルなモータの登場で自動車でも実現できたのです。

 

さて、いくら回生制動と言えども、ブレーキを踏むほど良いということは無いと分かりますね。ブレーキを踏んで運動エネルギーが100%電気エネルギーに変換され、その電気エネルギーが100%充電され、その充電されたエネルギーが100%取り出され、100%運動エネルギーに変換されて、元々なのです。所が、上のどの過程でも無駄が生じます。回生制動では気持ち良くスパッと停止線で止まることはできません。どうしても機械制動が必要でブレーキをかければ、必ず摩擦熱の無駄がでます。ブレーキなどはかけない方が良いのです。無駄に頻繁にかけてもエネルギーは高効率では回生されません。信号が多い都市部では、プリウスもアクアも思うように燃費が向上しないのはこの為です。無駄なブレーキをかけなくて良いよう、無駄な加速をしない運転が最も良いのです。

水はきちんと飲まないと老化あるいは死期を早める

人間の体は37兆個の独立して生きている細胞の集合体です。個々の細胞が機能をそれぞれ担当して一個の体全体が生きているのです。この事を想えば、じゃあ、その個々の細胞はどうやって生きているのか?という疑問が起きます。

 

そうです。細胞は水分にどっぷりと浸かりそこから酸素や栄養を得て、かつ、そこに老廃物を排泄しているのです。体液には各種ありますが、最重要なものは血液。これが上水道と下水道の両方の役割をしています。細胞が排泄した老廃物は尿として水分とともに排出されますので、体の中の水分はどんどん減っていきます。尿も濃くなると、腎臓に負担をかけます。薄いほうが良いのだそうです。

 

腎臓って超簡単に言えばコシキです。フィルターですね。餡を裏ごしするとき金網にギョウギュウと擦り付けて濾しますが力を入れすぎてーー腎臓の場合、血圧が高過ぎてーー網が破れたらアウトですね。透析です。

腎臓に負担を掛け過ぎると、怖いことになります。最後は壊れて、透析になります。週3日、ほぼ1日を潰してベッドで透析処置を受けねばなりません。先々週だったか、NHKが特集していました。透析=終末のような扱いで、違和感を感じたと透析している友人は言っていますが、透析が極めて大変なことは、幾ら強調してもし過ぎることはないでしょう。

 

www.bishinkai.or.jp

 

 

Dr.Y家では、一人当たり1日、飲料として2〜3リットルを飲んでいます。体の中を水分が巡り細胞を栄養し、かつ、洗浄しているイメージを思い描きながら。特に、風呂に入る前、入った後、寝る前、起きた時、汗を流した時、必ず水分補給しています。

 

血は栄養を水運で体中の細胞に供給しているわけで、泥でドロドロになった運河ではうまく運べないのは明らかです。血管という運河と言いますか、土管が詰まれば脳梗塞心筋梗塞になります。心筋梗塞で瞬時に死ねば本人は楽でしょうが、若い父親の場合、家族が路頭に迷うかも知れません。脳梗塞で半身不随で車椅子生活になったり、喋る事が出来なくなれば、家族に大きな負担をかけます。

 

水分補給は非常に重要なのです。人は、食べなくても体中に蓄えられた脂肪などで一月程度は生きていられますが、水分は、蓄えて置けないばかりかドンドン排泄されるので、補給しなければ、1週間ももたず、死に至ります。ここが、食物とは全く異なる点です。

 

www.suntory.co.jp

 

梅雨時の扇風機による火災

テレ朝

 

f:id:dr-yokohamaner:20190625131017j:plain

 

原因 

 ・モータ部のカバーに開いている穴からホコリが入る。

 ・洗濯物を乾かしている時に、ヒモが回転部に絡んで回転が遅くなる。

 

ホコリが入っただけではそれが燃えるような熱は扇風機は正常なら出しません。古くなってグリースが糊化して十分に回転しないと過電流が流れ、それによって導線の抵抗で大きな熱が発生します。その熱でグリースとホコリが燃えるのでしょう。

 

紐が絡むのも同じです。コメンテータは文系なのか、摩擦熱で発火とか言ってましたが、回転が遅くなると発火って、摩擦熱と矛盾するでしょう。もし、紐が絡んで回転が停止してしまえば、摩擦熱はゼロですが最大の熱が出るのですよ。

 

回転が遅くなると、起電力が落ち、過電流が流れ、抵抗x電流x電流の熱が出るのです。以前、書いた事です。扇風機にブレーカを付ければ防げますが、安い家電にはコストの問題があって、付けていないのです。

dr-yokohamaner.hatenablog.com