激安監視カメラ

 

注意:以下の可能性があります。

ファーウェイが米国に攻撃されているように、中国企業は世界制覇を未だに目論んでいる中国共産党支配下にあります。このVictureも中国の特区深センにある企業であり、このカメラがインターネットに繋がっていると言うことは、中国内のサーバに繋がっていて、全映像は中国に送られて、保存されていることを意味します。

 

スマホからは、グローバルIPアドレスをもたないこのカメラにはインターネット経由でアクセスできないからです。このカメラからサーバへはアクセス出来るので(一方通行ですね:詳しくはNAPT、IPマスカレード でググって下さい)、一旦、中国内にあると思われるサーバへ映像を送って、保存し、我々はその映像をスマホで中国のサーバから読み出しているのでしょう。

 

従って、サーバへのlogin操作が最初に必要で、IDとパスワードも吸われています。更に、中国の一方的な都合で映像サーバーを閉じれば、このカメラは単なるプラスチックの塊に成り果てます。それを承知の上使ってください

 

kininarukabu.com

 

 無線有線両用 PC540

f:id:dr-yokohamaner:20190818131737j:plain

 

 PC530

f:id:dr-yokohamaner:20201020161243j:plain

最小構成:カメラ、電源ケーブル、USB電源(黒色の小さな箱)が同梱されています。白いスイッチ付きコンセントは百均で別途購入。

 

 

f:id:dr-yokohamaner:20190818141550j:plain

 

Victure Wireless Security Camera PC540なるものです。Amazonで。2999円@2020.7。AndroidiOSから動かせます。

 

「Victure 1080P ネットワークカメラ FHD WiFi 屋内ワイヤレス防犯カメラ 動体検知 暗視撮影 家庭監視ディスプレイ ¥ 3,999@2019」

 

PC530N

f:id:dr-yokohamaner:20201029183644j:plain

Amazon/Victureサイトより

 

 

アプリはこれです。

f:id:dr-yokohamaner:20200902111313p:plain

 

PC530N モデルではアプリも変更。機能が向上しています。このページの末尾参照。

f:id:dr-yokohamaner:20201029120512j:plain

 

以下では、IPC360を使います

 

対応Androidバージョンは不明なので、先にダウンロードを試みておくとよいでしょう。

 

f:id:dr-yokohamaner:20201014181710j:plain

          ↓

f:id:dr-yokohamaner:20201014180445j:plain

 

ただ、癖が強く、余程のオタクか、暇人でないと設定が無理。5GHzに対応してない。2.4GHz接続しても、Wifiのパスワードが長すぎると文句を言われ、仕方なく有線接続

2020.9 マニュアルに書いてある長さより長く、設定中に長過ぎると警告が出たWifiパスワードが、通るようになりました。

 

なれば、なったで、素晴らしい、自動接続できるカメラです。これまで、4社使いましたが、これが最高です。

 

f:id:dr-yokohamaner:20200930163651j:plain

 

① 初めての時には「PC360」というアプリをダウンロード、起動して、Victure社のサーバでアカウントを作ります。

  アカウントIDとパスワードですね。

国名を選んでおきます。

初めての時はアカウントIDとしてメールアドレスを入れ、「番号取得」ボタンを押します

 

メーカーのサイトのyoutube。ざっと見ておくと良い。

https://m.youtube.com/watch?v=juxXloHaaqs

 

 

 

ここから、画像をお借りします。ぜひ、観ておいて下さい。非常に分かりやすくなります。

youtu.be

f:id:dr-yokohamaner:20201002174950j:plain

 

 すると、「番号」を、今、入力したメールアドレスに送ってくるので、それを入力します。次へ。

f:id:dr-yokohamaner:20201002175013j:plain

 「番号」と書いてあるのに、「認証コード」とか、デタラメですね。兎に角、メールに来た番号を入れます。

「上に書かれたメールアドレスに番号をお送りしました。それを入れて下さい」と書くべきでしょう。

 

 2段階認証ですね。慣れていないと何の事か分かりませんが、最近は良く使われます。

ここが、添付のマニュアルでは分かりにくいです。

2段階認証:

  ① webで業者にメールアドレスを送る

  ② 業者がメールに認証番号を送って来るので、それをwebで入れる

 ① Webで犯罪者が貴方のID(とパスワード)で貴方に成り済ましてloginしても、

 ② 業者が貴方のメールアドレスに認証番号を送って来るので

 犯罪者はその番号を知ることが出来ません。これが2段階認証。

 ただ、メールアドレスとメールパスワードも盗まれていて盗み見されれば成り済まされます。二段目は固定電話に電話がかかってくる方式もあります。掛かって来たら即座にリダイアルでかけ直す事で2段階目の認証がされます。これはメールより成り済まし難くより安全。それも破る方法はあります。

}

 

 

② カメラの電源を入れます

 

  スマホの位置情報をオンにしておきます#1(このページの末尾参照)。カメラ登録後は、オフで良いです。このアプリはWifi親機(あるいはルータ)のSSIDを自動取得して設定に使っています。位置情報をオンにしないとOSから取得できないからのようです。

 

 「私のカメラ」ページで、カメラ追加の「+」アイコンを押せば、後は自動ですので案内に従って下さい。家庭Wifiのパスワードは途中でいれます。

 

f:id:dr-yokohamaner:20200930161741j:plain

 

国を選ぶ画面が出ますから「日本」を選びます。

 f:id:dr-yokohamaner:20201002131009p:plain

 

 

単なる注意画面。赤で囲った「 〉」をタップ。

f:id:dr-yokohamaner:20200930120726p:plain

 

 

f:id:dr-yokohamaner:20200930120818p:plain

 

位置情報がオンになっていなければ、ここで設定します。Androidの設定画面に行ってしまうので自動では戻って来ません。ナビゲーションバーを使って自分で戻ります。

f:id:dr-yokohamaner:20200930120915p:plain

上記の「ヒント」を少し解説します。❴❵内は飛ばしても構いません。

❴監視カメラがWifiアクセスポイント(無線LAN親機。無線ルータと思っても良い)と通信できる為には、そのアクセスポイントの名前(SSID)とパスワードが必要です。これ、Wifiの一般的常識ですね。IPC360というアプリの優れている所は、SSIDを自動取得してカメラに教えている点です。

で、アプリから教えてもらったSSIDのアクセスポイントにカメラはアクセスするのです。すると、アクセスポイントは、カメラにパスワードを要求するので、下で↓、入れてやる事になるのですね。

 

{ 余談

スマカメでは、全部、人手でやっています。

 ① スマカメをルータに見立てて、スマホWiFiでスマカメに繋ぎます

   これで、スマホからスマカメの設定ができます。

   つまり、SSIDとパスワードを教えてやります。

 ② それが済んだら、スマカメをWiFiでルータに繋ぎます

   スマカメ無線接続

 

参考:Dr.Yの環境でスマホやカメラが電波を受信しているSSID群です。

f:id:dr-yokohamaner:20200930153640j:plain

 

 

カメラの電源は最初から入れて置いたほうが良いです。コンセントに差し込むだけ。スイッチはありません。

 

カメラは、アプリから教えて貰った*SSIDのアクセスポイントにアクセスできています。↓ ゆっくりとした赤の点滅はその事を示しています。

f:id:dr-yokohamaner:20200930120957p:plain

 

* と言うことは、カメラはwifi親機機能でスマホと繋がっている?スマホアプリはカメラのSSIDをどうして知っている?Victure独特の決め打ちのSSIDがある?

 

ここで自分のWifiのアクセスポイントのパスワードを入れます。長いと警告が出ますが気にせずok。それで駄目なら短くするより手はないです。相当長くても行きます。

f:id:dr-yokohamaner:20200930121353p:plain

 

早い時期にキンコンがなりますが、待ちます。キンコンは、パスワードが通ってアクセスポイントに繋がったという事でしょう。

f:id:dr-yokohamaner:20200930121023p:plain

 

インターネットに繋がりましたというアナウンスが流れます。

 

カメラの名前を入れます。Dr.Yのように10台以上あちこちに置いてあると、映像を見るとき、どのカメラが何処のものか分からなくなるので置いてある部屋名が良い。

f:id:dr-yokohamaner:20200930121103p:plain

 

f:id:dr-yokohamaner:20200930121245p:plain

 

次にパノラマ写真を撮る画面になります。試せば良いでしょう。既にWifiに繋ぐ設定は済んでいるので、ナビゲーションバーを使って、ここで終了してしまっても構いません。

 以上です。

 

 

 

 

 

2台目以降は、loginしたら上記②から。カメラのIDはサーバが自動管理しているので、新しいカメラを自動登録してくれます。

 

うまくいかなかった時には、

 カメラの顎の所に隠れているリセットボタンをおします。

 アプリは一時停止して、再起動します。スマホの最下段にあるナビゲーションバーで、スリープしているアプリを表示させ、x を押して消します。

以上です。

 

Victureのサーバにloginしなおしたい時には下記。

これを変更するには、logoutする必要があります。

f:id:dr-yokohamaner:20200909122733p:plain

 

 

 

設定途中で接続する家庭wifiルーターのパスワードもあります。これを間違えると最後にこうなります↓。

f:id:dr-yokohamaner:20200909123131p:plain

 

 

スマカメとは異なるWifi接続方式で、最初からVicture社のサーバーへのloginが必要です。その代わり、スマカメのように、カメラが親機になってスマホと接続し設定後、スマホの接続先を家庭内無線LANルーターに切り替えるという面倒がありません。

 

サーバのアカウントで複数カメラを管理しているので、他のスマホにアプリを入れてloginすれば、全カメラが見えます。

 

アプリがスリーブから起きた状態では稼働しません。画面の最下段にあるナビゲーションバー内の■をタップしてスリーブしているアプリを削除し、フレッシュな状態で使いましょう。

 

 

これも↓パスワードが短いものしか使えません。

dr-yokohamaner.hatenablog.com

 

 

以下は、去年のもの。参考までに残してあります。

 

説明書が機械翻訳らしくおかしな日本語は理解できるから良いとして、説明が雑すぎて設定画面のーーと言うか、設定の前のlogin画面で、どうするんだと固まります。何とか言う数字を入れる箱が表示されているんですが、何だかわからない。7-11のお粗末な事件で一躍有名になった二段認証で送られてきたメールに記載の数字だったりとか。でも、そんな説明は画面にはない。書いておくべきでしょう。下に引用したyoutubeの人もそこで戸惑っています。

 

と言うわけで、大昔、DOSで、config.sysやautoexec.batを手で書きまくったようなオタクでないと、心が折れます。Dr.Yは十分なオタクなので無線をあきらめ、何とか有線LAN接続にして稼働はさせましたが、忙しいのでそれ以上遊ぶ気にならず、またその方法を事細かにここで書こうとも思いません。つまり、出来る人には出来るけれど、出来ない人は、どう説明しても絶対に何処かで躓く品物なので、買ってはいけません。

 

Dr.Yの目論見としては、フラッシュメモリーに常時記録したいだけで、遠隔からカメラの写す情景を見たいわけではありません。その目的には既に3台のカメラが動いているのです。

 

で、ドラレコのように電源スイッチ一発で記録開始という簡単なものを期待したのですが、スマホタブレットでアプリが動いていないと何もできない代物なんです。十分に暇があったら遊ぶには面白いものです。

 

m.youtube.com

 

 どうにか、動いたのですが、マニュアル画面が英語なのに、アプリは日本語化されていて、却って良く分かりません。簡単な説明を自分への備忘録として残します。

 

録画の設定:スケジューリングと動体検知機能

1.「私のカメラ」がホーム画面です。カメラの名前は勝手に付いていて、何の事か分からなかったんですが、カメラ1やカメラ2でも、設置した場所でも良いのです。「玄関」にしました。

の歯車アイコンが「設定」です。タップします。

f:id:dr-yokohamaner:20190819184046j:plain

 

2.設定画面です。見れば大体分かります。しかし、いくら見ても、どこから録画の方法を設定するのか、分かりません。スケジュールだけは分かります。

SDカードの録画設定」で、録画する時間帯を設定できます。

「警報」が動体検知機能設定です。ちょっと、酷い。

f:id:dr-yokohamaner:20190819184413j:plain

3.1.でonにしたら、2.で戻りましょう。

f:id:dr-yokohamaner:20190819184805j:plain

 

4.録画の時間帯を決める。

f:id:dr-yokohamaner:20190819184936p:plain

これらの設定の後、「カメラを再起動する」かどうかは不明です。

 

dr-yokohamaner.hatenablog.com

 

 「

[複数人同時に使用可能]

同じアカウントでアプリを登録し、家族がみんなで共用できます。外出多い人は、家庭や家族に思いをはせる時、家族のリアルタイムビデオを見えています。たとえ遠い異郷にいるとも、家庭の雰囲気が感じます。

注:5人のユーザーが限界です。

www.amazon.co.jp

 

1アカウントに20台のカメラを登録でき、それを5台のスマホタブレットから見られます。

 

撮影画像をスマホで見たもの

 

HD撮影ですが、リサイズした画像ですので雰囲気のみ。超広角、24mm以上かと。映像の周辺が歪んでいます。

f:id:dr-yokohamaner:20201019160720j:plain

 上と同じカメラの夜の映像。ガラス越しに夜間モードで撮ると赤外線が反射して下の写真のようにガラスの汚れが見えるだけです。

f:id:dr-yokohamaner:20201029184513j:plain

 

 

赤外線による撮影画像

f:id:dr-yokohamaner:20201019152655j:plain

 

部屋の写っている部分:奥行8m 幅3.4m カメラは壁際の床上。

2.7m先が幅3.6mまで入る超広角レンズ。

画面右上に(4Gモバイル回線で)77KB/secである事が示されている。

右下にSD(720x480)モードである事が示されている。

カメラアイコンで静止画撮影。ムービーアイコンで動画撮影。

 

赤外線 夜間モードオフなど

 

カメラが発している赤外線を赤外線センサーで見るとこんなに明るい。

これは別メーカかも。

人間の目には見えません。赤外線を赤い色の光線と勘違いしている人がいますが、見えないので色もありません。赤色の近傍の、赤色より波長の長い電磁波を赤外線と呼びます。赤外線こたつの赤色はあれは赤色光。あの中に見えない赤外線が混じっています。

f:id:dr-yokohamaner:20201020185653j:plain

 

夜間モードオフは、新機種、新アプリでないとできません

「コントロール暗視モード」令和版PC530NベビーカメラはVicture Home APPを通し、暗視ランプのスイッチをコントロールできます。850nmの暗視ランプが十個ありますので、三十フィート以内の画面を明らかに撮影することができます

」ーー 

www.amazon.co.jp

 

室内からガラス越しに外を見るとこの赤外線がガラスに反射して見えません。で、切りたいのですが、IPC360アプリでは、2020.10時点、出来ません。最新のVicture HOMEとPC530Nの機能でしょうか。

 

 Amazonの質問コーナ

では、出来ると言っているコメントも有りますが、そんな項目は2020.10現在、アプリのipc360最新バージョンには存在しません。

 

下記のように自動で切り替わり、手動設定はできません。

f:id:dr-yokohamaner:20201028110947j:plain

 

 

下記の回答は、ipc360に関する限り誤りです。

 

f:id:dr-yokohamaner:20201028110817j:plain

 

 

 

「音声/画像」という項目は有りません。

 

f:id:dr-yokohamaner:20201028111105j:plain

 

これが、2020/10現在、最新のファームウェアの設定項目。 

音声の設定はありますが、画像の設定はありません。

f:id:dr-yokohamaner:20201028112458j:plain

 

 

 

 

 

 

システム構成

このようになっていると推測できます。グローバルIPアドレスを持つことの出来ないこの種の監視カメラは全てこの方式でしょう。

f:id:dr-yokohamaner:20201020162619j:plain

カメラは撮影している映像を家庭の無線LAN(wifiと呼ばれているもの。wifiは実際にはルータに繋がりそこからインターネットに入りますが省略してあります)経由でインターネットに流しカメラメーカの映像サーバに送っています。ユーザは、インターネット経由でこの映像サーバにloginして映像を読み出します。

 

カメラはwifi(又は有線でルータ)に繋いで置きます。

スマホタブレットは、wifiでも、モバイルネットワーク(docomoなど)でもどちらでも使えます。

カメラはモバイルルータでインターネットにつないでもOK。 

但し、新カメラをアプリに登録する時はおなじwifiにつなげている必要があります。理由は上に書きました。SSID取得の為。

 

推測される設定の動作

① アプリを起動し、カメラの電源をいれる。

② アプリはOSからWifiSSIDを取得し、カメラに転送する。

  これに成功すれば、カメラの赤いLEDがゆっくりと点滅する。

  点滅しない場合、SSIDの取得に失敗。

   原因 ①スマホの位置情報#1がOFFになっている。

      ②wifiが使えない。スマホの設定からwifiを見ると、スマホ

      接続しているwifiSSID#2が見える。見えていない。

      ③ 2.4GHzのwifiではない。

 

 

③ カメラはアプリに教えてもらったSSIDwifiに接続にいく。

  この時、そのwifiのパスワードが必要なので、スマホから入力してやる。

④ 以上で、カメラはwifiに繋がり、「インターネットに接続しました」と声を出す。

 

⑤ カメラはインターネット上の映像サーバに映像を送り始める。

⑥ ユーザはスマホで、上の映像サーバにloginし、カメラの映像を見る事ができる。

⑦ ただし、アプリはフレッシュな状態で起動する必要がある。スリーブしていて再起動した場合、サーバにアクセスできない。その場合、ナビゲーションバー#3で、登録済みのアプリを表示して、外にスワイプし、削除する。再度、アプリを起動。

 

 #1 設定 → 位置情報

f:id:dr-yokohamaner:20201020181114j:plain

f:id:dr-yokohamaner:20201020182218j:plain

 

f:id:dr-yokohamaner:20201020182200j:plain



#2

f:id:dr-yokohamaner:20201020191025j:plain

 この図の右にある「接続しました」と書かれているSSIDがありますか?
 

 

#3  ナビゲーションバー 。画面底部にあります。出ていない時は、底を上にスワイプします。

f:id:dr-yokohamaner:20201021100908j:plain

 

 Victureへのloginパスワードを忘れた場合

 

実験してないので詳しくはわかりませんが、新規に登録し直せば?

Password再取得でできるかも。但し、下の図の状態では新規登録しかできないようです。

f:id:dr-yokohamaner:20201024185323j:plain

 

画角

実測で68°。35mmカメラレンズでは28mm広角という所でしょう。

下の白黒写真の手前の部屋は6畳です。カメラを壁際に置いて、対辺が全て写ります。

  

f:id:dr-yokohamaner:20201019152655j:plain

 

 これは5m四方の部屋。対面の壁だけでなく、両側も映っています。

左のドア、右のカーテン。画質はプライバシーの為に落としてあります。原画は遥かに鮮明です。

 

f:id:dr-yokohamaner:20201029102231j:plain


         PC530N       PC540

f:id:dr-yokohamaner:20201029113450j:plain

 Amazon より。

 

カメラが固まっている時

 

アプリからカメラを再起動します。

f:id:dr-yokohamaner:20201106090441j:plain



 

 

f:id:dr-yokohamaner:20201106085802j:plain

 

 

 

 

音の大きさのような物を示す「デシベル」って何?

 

テレビ通販などで、よく「xデシベルですから大変静かなミキサーです」とかやっていますね。Dr.Yのような工学に関わるものでさえ、多くの人は実は何のことか分かっていません。つまり、50dBと言われても、??状態なんです。

 

デシベル(dB)を理解するのは実はそれほど難しいことではないのですが、只1点、意味不明の所があるので、音響工学とかをやっている技術者にしか本当の所は分かっていないのです。では、何を知っているべきか、何がわからないかを書き出してみましょう。

1.長さの単位は、メートル(m)、重さの単位はグラム(g)は良く知られていますが、音の大きさ(かなあ)、まあ、家庭でのお話として、大きさとしておけば、その単位は「ベル」(B)です。電話の発明者の名前に由来しています。

 簡単ですね。

2.1/10は「デシ」です。1デシ・リットルは、1/10リットルのことですね。1L=10dL。同様に、1B=10dB。

ここまでは、音と関係ありません。単位の話。

 

3.Bという単位は、長さや重さのように絶対的(に感じているよう)な大きさではなく、基準の何倍という単位です

 ここが問題なのです。10Bと言われても、基準が何だか分からないDr.Yにはさっぱり分かりません。

 音の大きさ表現は、音の大きさ/基準の音の大きさ

なんですね。で、

 音の大きさ/基準の音の大きさ = 10

つまり、基準の音の大きさ(これが何かは不明のままとします)の10倍大きい音は、1ベル と言います。10倍なのになぜ、1なの?という疑問がわきます。実は、この式↓です。

  音の大きさ/基準の音の大きさ = 10x

 (10のx乗。このブログは、編集モードではsupマークアップが効くのですが、皆さんが見る表示モードでは無視されるようです)

このxをとって、xベル(xB)とします。

なので、

  音の大きさ/基準の音の大きさ = 100

なら10の2乗なので、2ベル

 音の大きさ/基準の音の大きさ = 1000

なら10の3乗なので、3ベル

です。

Bでは小さすぎて、不便なので、dBを使って、3B = 30dB

というように、数字を10倍にしているのです。

 

このxをことを対数と呼びましたね。高校数学です。

 

音の大きさ/基準の音の大きさ = 20

のように、丁度、10の乗数にならない時は、どうするんだ?高校の数学の教科書を開いて下さい。末尾に「常用対数表」があって、あらかじめ誰かが計算してくれています。

 log20 です。

 log20 = log(2x10) =log2+log10 = log2 + 1

くらいの基礎的公式は暗記です。log2 = 0.3。

log20  = log2 + 1 = 1.3 ですから、

音の大きさ/基準の音の大きさ = 20 → log20 B =1.3B = 13dB

となりますかね。

とここまでは、分かっても、一体、「基準」がなんなのかさっぱりわからないので、13dBが大きい音なのか、小さい音なのか、Dr.Yには分かりません。

 

で、ググると、こういうこと↓ですが、意味不明ですね。
「「音圧」を表す「パスカル」ですが、人が何とか聞こえる最小の音圧を「20マイクロパスカル(μPa)」と定め、音圧を比較する場合はこれを基準としてどれくらい大きいかをdB(デシベル)という単位で表現します(実際は1KHzのサイン波で計測したもの)ちなみに20μPaは1気圧の100億分の2・・・どんだけ小さいねん!」
-- dB(デシベル)って何?音圧とは?

 

一言で言えば、人が聞こえる最小の音を基準にしているということですね。で、その何倍であるということですが、大きな数字になるので対数をとっているのでしょう。100000000倍というのって、書きにくいでしょ。8B=80dBの方が楽です。それから、人間の感覚は対数になっているんだという事実もあります。1億倍の信号の強さを人間は8倍にしか感じないので、Bが良いらしいのです。

 

で、具体的な例が必要です。下記を参考にしてください。

www.skklab.com

 

上のサイトから要約します。これを見ますと、40dBまでは静か、60dBまでは普通。70dBから煩いとなっています。


20db
・木の葉のふれあう音

30db     1000倍です。
・郊外の深夜
・ささやき声

40db
・図書館
・静かな住宅地の昼

50db      10万倍。
・静かな事務所
・換気扇(1m)

60db
・普通の会話
・洗濯機(1m)
・テレビ(1m)

70db   つまり、基準音の10000000倍=千万倍の大きさ。
・騒々しい事務所の中
・騒々しい街頭

80db
・地下鉄の車内
・電車の車内・ピアノ(1m)

90db
・犬の鳴き声(5m)

120db
・ジェット(飛行機)エンジンの近く


冷やすことの難しさ

人類がこの世に生まれて、火を使うようになって以来、何万年か暖房はできています。しかし、冷房という物はなかなかできませんでした。ほんの30年位前でしょうか、一般家庭に普及しはじめたのは。北海道に行くと今でもない家庭もそこそこあるとか。一つには、冷やすという事はエントロピーを下げるという自然界の物理法則に逆らう無理をしなければならないからでしょう。

 

Dr.Yの記憶では、家庭用のクーラ(まだエアコンという呼び名はない)は、昭和50年代になってやっと6畳用が30万円で出てきました。大卒の初任給が8万円かそこらの時代です。つまり、手取りで数えれば、給料の半年分です。やっと買ってもリビングに一台入れるのがやっとの時代です。各室に入れるなんて普通の家庭では夢でした。北海道や東北北部ではデパートにさえ入っていませんでした。

 

冷やすという事はそれほどに難しいことでした。それを考えれば、数千円で売っている、パーソナルクーラというものが如何に詐欺的製品であるか分かると思います。セレブな白人男女が寝室で使っているイメージ動画がコマーシャルで流れていますが、そんなわけないでしょう。完璧なPoor person's toolです。

昭和の30,40年代の冷蔵庫は、氷で冷やしていました。木製の枠組みの中にトタン板をはり、上部に20cm角位の氷の塊を2個入れます。氷は毎日氷屋さんが出前で持ってきてくれました。そんなものでも、そこそこ裕福な家庭にしかありませんでした。

 

シャルルの法則というものがあります。気体は熱すれば膨張し、冷やせば収縮するという法則です。中学校でならったはずですが、愚かなユトリ教育で消えたかもしれません。

 

熱すれば膨張するのですが、気体を入れ物にいれて圧縮しておいて周囲と同じ温度になるまで冷やしておきます。ヘヤースプレーや殺虫剤の缶がその状態です。で、入れ物の蓋を緩めれば、圧縮されていた気体は周囲の気体の圧力に戻ります。つまり、膨張し、噴射されます。熱を入れずに膨張するのですよ! 本来、熱を入れないと膨張しませんが、圧縮してあるので、とにかく膨張します。だから、膨張に必要な熱の分だけ温度がさがるのです!熱を入れずに膨張させるので、断熱膨張と言います。これしか工業的に冷やす方法はありません。このプロセスを連続して行っているのがエアコンです。簡単に体験できます。ヘヤースプレーを20秒噴射すれば、缶が冷えます。

 

断熱膨張させるには、圧縮しないといけません。冷やせば収縮するのですが、そもそも冷やすことが難しいので冷やして収縮はできません。圧力を掛けて収縮させます。圧縮ですね。冷やしてないのに収縮するので、冷やしたと仮定した分の熱が気体から出てきます。熱くなります。自転車の空気を入れると熱くなるでしょ。断熱圧縮です。

 

断熱圧縮と断熱膨張を連続して行っているのがエアコンです。気体を、室外機で圧縮します。熱が出るので大きなファンで風を送り熱を発散させます。夏、室外機に燦々と太陽が射しているとファンくらいでは十分冷えないので困りますね。所謂、クーラーの効きが悪い状態です。

 

とにかく、圧縮して出た熱をファンで散らし、圧縮された気体を常温に戻します。その高圧の気体を室内機に運び、フィンの中で噴射させて元の気圧に戻せば、断熱膨張でフィンが冷えます。で、そのフィンにファンの風を当てれば冷えた空気が室内に出てきます。元の気圧に戻った気体は再度、室外機に送られ、断熱圧縮させます。これで、一回転しましたね。

 

この断熱圧縮と膨張を室内と室外で逆にすれば暖房になります。つまり、室外機で断熱膨張させているので室外機が冷えます。冬の寒い時に冷やしてしまい、その気体と室外機を元の温度に戻そうとファンで外気を吹き付けても、外気が0℃近い場合、全然、温まらないので、逆に霜がつき、ツララに育ってしまいます。エアコン暖房が、寒い時期には無力になるのは、このためです。

 

暖房の時には、太陽の光が燦々と射した方がよいのですが、なかなかそう調子良く太陽は出てくれず、雪が深々と降っていたりします。電熱器で温めて霜やツララを融かすより仕方ないのです。つまり、エアコンという物は、冷房も暖房もかなり無理をしている機械なのです。室外機は大切にしてやる必要があります。夏、陽が当たる場合、ヨシズで陽を遮り、風通しを良くしておきます。冬は、陽が当たるようにして、雨、雪を避けます。暖かい風が吹き抜けて霜を融かすようにしてやります。それほど矛盾に満ちた機械なのです。

 

圧縮って、自転車の空気を入れたことがある人なら分かるでしょうが、もの凄い力が要ります。つまり、強力なモータが入っていてジャンジャン電気を喰うのがエアコンなのです。モータは鉄の塊なので重いですね。

 

dr-yokohamaner.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝返りがしやすくなるパジャマみたいなもの

寝返りクルンクルン 宇宙遊泳してるみたいな自由な睡眠

 

パジャマの上に作務衣のような上着を羽織ります。滑りやすい素材でできています。

ベッドに大型バスタオルのような滑りやすい布を敷きます。

この組み合わせで、寝返り時、布団との抵抗がすくなくなり、寝返りし易いのだそうです。一着買ってみましたが、まあ、多少改善されているようです。

 

高齢者が朝起きると体が強張って痛いというので、寝返り不足と思い、購入しました。クルッと寝返りができると言っています。

 

 2019.11.7 追記 これ凄く良いです。体力がなく布団を押して寝返りできない人に効くようです。腰が痛いと言わなくなりました。

 

 

エアーベッドを買いました。さて、どんなものか?

客間を畳からフローリングにリフォームしたので、布団より良いかと思い購入しました。明日、届くので、以降でレポートします。→ まあ、使えます。

 

標準的な男性はダブルが良いでしょう。シングルとは比べ物にならない安定性です。シングルで毎日寝るのは大柄な私には辛い。

 

 空気は必然的に抜けます。ビニールである以上気密ではないからです。数日に一度は追加で数秒、空気を入れれば済むことです。

 

 経年的耐久性はまだ分かりません。問題があれば1年後にレポートします。

 

こんなものです。 

f:id:dr-yokohamaner:20190809105532j:plain

 TV通販で見て、楽天で買いました。テレビ通販より、シングルで4000円ほど安くすみました。テレビは電波を買い、出演者のギャラを払うので凄く高くなります。

 概算、シングル:6500円、ダブル:7500円。税込み、送料無料。ここから3%引きでした。

 PeeWee Baby 株式会社 ガリバー

 

 

1.インテックス Intex エアーベッド 電動 ダブル フルコンフォートプラッシュ DURA-BEAM PLUS ミッドライズ エアベッド

幅137cm、長さ191、高さ33、重さ6.5kg


2.インテックス Intex エアーベッド 電動 シングル ツインコンフォートプラッシュ DURA-BEAM PLUS ミッドライズ エアベッド

comfort plush  は、快適なフラシ天 という意味でしょうか。

幅99cm、 長さ191、高さ33、重さ5.2kg

 

口コミを見ると、好評のものはベタ褒めですが、そうでない意見も。問題点は以下。この問題点が使い方の間違いか、個人の嗜好の問題か、真の問題かについて、評価します。

以下はネガティブな口コミのページです。前の方のページに、遥かに多くのポジティブな口コミがあります。

review.rakuten.co.jp

 

・空気が漏れる:数日で少し漏れる、などは常識。入れれば済むこと。ただ、一晩で漏れるのは明らかに不良品でしょうね。二日間置いておいただけで感覚的に5%位抜けています。寝ていません。置いてあるだけ。毎日、寝る前にいれるんでしょうね。自転車のタイヤだって抜けます。大きいので、それなりに抜けるんでしょう。

因みに、ポリ袋って、表面から抜けます。水密ではあっても、気密ではありません。生ごみ入れておくと臭くてしかたありませんベッドはポリエチレンではないですが、本体のPVCは酸素透過性が高く、窒素も同様、気密性が低いので何もしなくても表面からどんどん抜けて行きます

「PVC,EVAといったプラスチックは気密性が非常に低く」

ーー プラスチックフィルム等からなる気密容器の酸素透過度

 

風船のガスはなぜ抜ける?::豊充風船blog

 

・電動空気入れが五月蠅い:まあ、そんなのも常識。掃除機も煩いでしょ。

狭い管の中に空気を吸い込んでいれるポンプですから掃除機程度の音がするのは当然です。でも、コメントとしては良い情報です。

・ベッドの一部が膨らんだ:これは一種の風船ですから、何も仕掛けがないと、丸く膨らみます。で、底と天井を強い糸で結んで平らにしているのです。一部が膨らんだということは、そこの糸が切れたのでしょうね。90日の保証以内なら、不良品と言って良いでしょう。

この構造ですから、吊っている糸が切れたのでしょうね。

f:id:dr-yokohamaner:20190809105532j:plain

 

・寝返りすると、床との間でキシム音が五月蠅い。フローリングの上に置くからでしょうね。毛布を一枚、下に引くか、敷き畳の上で使ってみます。

フローリングの上の薄いカーペットに置いた所、何の音もしませんでした。

 ・長さが191cmなので、身長170cmの人には短い

 196cmの通常の木製ベッドに177cmのDr.Yが寝ていて、別に短く感じていないんですけど。。。

短いと感じるかどうかは主観ですので、人それぞれ。測ってみたら仕様通り191cmのベッドでした。問題ありません。ただ、周りが何もないので、枕を落とすかも。部屋の真ん中より、角に置いた方が良いかもしれません。Dr.Yは普通のベッドも部屋の角において、もう一つの側には毛布がずり落ちないよう、ベッドガードと言う枠を入れています。この種のベッドにはそれを入れられないので(入れたら破れるでしょう)、毛布や自分自身が落ちるかも知れません。ダブルベッドの方は十分大きいのでダブルの一人使いも良いかも。

身長160cm程度、体重50kg程度以下の女性にはピッタリでしょう。身長170以上、体重70kg以上の男には、シングルは毎日寝るには多少辛いかも。コメントの優劣は、体躯の違いにあるのかも知れません。

 

 ・不安定なので、寝返りしにくい。高齢者には注意

 多少のフワフワ感はあります。Dr.Yは70kgですが、ベッドが5kg強と相対的に軽いので寝返りに合わせて多少左右に揺れます。流体ですから仕方ありません。

幅137cmのダブルに寝て、幅99cmのシングルに寝ると、シングルの若干の不安定性が良く分かります。ダブルはたったの38cmとはいえ広いだけに安定しています。シングルは高齢者、体の不自由な方には向かないでしょう。端で寝返ると落ちるかもしれないから。

ただ、99cmと137cmの違いって、数字の上では大したことないのですが、部屋に置くと、印象的にはもの凄く違います。4畳半にはダブルは置く気にならないでしょうね。

・あまりにフワフワで寝るのが不可能

 好評価の中には、固くてしっかりしているという評価が多いのですが、こういう評価もあります。なぜ?

  そう感じる人も居るということでしょうか。多少のフワフワ感はありますが、別になんでもありませんが。。。多くのコメントもそう言っています。自分がフワフワ感に過敏かどうかで判断すれば良いかと。上に書いたように180cmの大柄で90kgの重い人には無理です。DR.Yは、177cm、70kgあるので、肩幅もそれなりに広く、体躯全体が大きいので、そもそもどんなベッドでもシングルでは窮屈で木製のセミダブルを使っています。

このベッドはベッド自体が木製のもののように100kgもあるわけではなく、5kgの上に70kgが寝ている訳ですから、寝返りするとどうしても動きますよ。それを気にするかどうかです。ちなみに、Dr.Yでもダブルベッドの一人使いなら、この動きは気になりませんでした

ベルギーの友人の家に泊まった時、客間のベッドは、ベッドとは言えハンモックのような気がする簡易なものでした。あれを思えば、数泊ならシングルでも十分に寝られます。

あるいは空気の入れ方が少ないのかもしれません。夏の熱い夜に空気を入れて、明け方数度冷えると、当然、空気の容積がシャルルの法則により1℃に付き、1/273減りますので、それも考慮しておく必要があります。案外、温度に神経質な製品です。

電源ケーブルが短いというコメント。150cmあります。十分です。接続しっぱなしで使うものではないからです。この使い方で本体についている長さとしては常識的長さでしょう。この長さを知っておくことは必要でしょう。Dr.Yの部屋にはどこも常に6口の延長ケーブルが置いてあるのでそこからとりました。

・ベッドのサイズが記載より短いというコメント。箱には、「約」と書いてあります。こういう剛体でないものは、きちんと測れないので「約」なのでしょう。1cmも誤差はないと思います。空気を十分に入れないと短いでしょう。

奥がダブル。手前がシングル。同じ長さです。

f:id:dr-yokohamaner:20190809111548j:plain

f:id:dr-yokohamaner:20190809111610j:plain

反対側から撮っています。下がダブル。

f:id:dr-yokohamaner:20190809111640j:plain

 

・穴が開いた時の修理シートが入っているということですが、ない!と思ったら床に落ちていました。6cm角の小さな黄色い紙、単なる英語の注意書きに見えます。こういう小さなものは説明書と一緒にビニール袋に入れておくべきでしょう。説明書も箱に直に入っています。劇安だから仕方ないかな。

 

f:id:dr-yokohamaner:20190809111806j:plain

 

収納時の畳み方

これが、分かりにくい図ですので、開いた時に写真を撮りました。ダブルベッドです。

1.空気を抜いたところ。写真の上がポンプのある側です。

 上下左右が分かりにくいですが、写真の上側が頭、下側が足です。

 左右の方が長く見えますが、ちがうのですね。

f:id:dr-yokohamaner:20190809112255j:plain

2.電源側の反対側(下側)を折ります。

f:id:dr-yokohamaner:20190809112406j:plain

3.電源側を持ち上げて、手前に折ります。

f:id:dr-yokohamaner:20190809112508j:plain

4.見た通りです。

f:id:dr-yokohamaner:20190809112633j:plain

5.完成

f:id:dr-yokohamaner:20190809112712j:plain

 

その他注意

・折りたたんだ時は、結構重く感じます。シングルで5kg。非力な女性が持ち運ぶのは骨かもしれません。空気を入れると大きくなった分、軽く感じます。勿論、重さに変わりはありません。動かし易いのです。

・保存時は空気を抜いておく。

 これはやります。

・乾燥した常温の部屋に置く事。

 夏の二階の客間は人が居ない時は35℃ですので、常温とは言えないかな?

・1か月に1度は空気を入れて、塩化ビニールの劣化を防ぐ。

 ちょっと面倒です。

 

youtubeがありました。揺れがどんなものかを示したくて探したのですが、これでは分かりにくいです。

自動で膨らむ INTEXの電動エアーベッドを買って開封してみた ... - YouTube


 
2014/12/18 - アップロード元: セゴリータ三世

 

 

 

INTEXエアーベッド 空気の入れ方・抜き方 - YouTube


 
2014/05/12 - アップロード元: fireflowerbloomer
約2分でベッドが立ち上がり、使用後は小スペースでコンパクトに収納が可能なエアーベッドです。また、快適な寝心地の為に新機構 ...
 
 
 

こちらは別のベッドのコマーシャルですが、動いた時のベッドの揺れ方がわかります。

2018/05/16 - アップロード元: かうも。ABC
電動ポンプ内蔵でスイッチを入れるだけ!自動で膨らみ、たった3分でふかふかベッドが完成!これがあれば急なお客様が来ても

 

ファイバーテック エアーベッド - YouTube


2019/01/16 - アップロード元: 【ディノステレビショッピング】公式動画チャンネル
の大人気シリーズのエアーベッド!「欲しい時だけ すぐ現れる」便利ベッドは寝心地も快適!来客用に、新生活用に、プレゼントに、

 

 

買ってはいけない最右翼の物:パーソナルクーラー

色々な名前があります。卓上クーラ、卓上エアコン、スポットクーラー・・・1万円以下で売っています。全て後悔するものですよ。その上、馬鹿高い。900円程度のものが何千円も、いや1万円近くしています。

 ググると色々出てきます。全て、クーラという名に期待するものと異なります。

f:id:dr-yokohamaner:20190810170913j:plain

 

Amazonでは。。。

f:id:dr-yokohamaner:20190810194632j:plain

 

真っ当なホームセンターや電気店では売っておらず、ネットやTV販売ばかり。クレームの嵐になるので、真っ当なお店では扱わないのでしょう。尤も、買い付け担当も良くわからず、並べてしまう所もあるかも知れませんけどね。

 

前面から涼しい風を吹き出すけれど、温風の処理ができていないものです。部屋が暑くなります。あるいは、部屋の中にそっと打ち水して冷やすもの。只でさえ、高温多湿、蒸し暑い夏の部屋が湿気でムシムシ、黴が大喜びする環境になります

 

冷やすって、どうすると思いますか。熱するには、灯油を燃やす化学反応があります。電気抵抗を使う、いわば摩擦熱みたいな現象を利用する、電熱器があります。

しかし、燃料で吸熱化学反応を起こして連続的に冷やす仕組みのクーラはありません。電気も同様。電熱器の逆に電気を流すだけで冷える金属はありません。一見できそうなものがペルチェ素子です。しかし、ペルチェ素子は、2枚の異なる金属板を張り合わせ、片方からもう片方に熱を移動させているだけのものです。熱が無くなるということはありません。

 

発熱においては、木とか炭なら燃やせば=酸化させれば、熱が発生し、その過程で炭酸ガスと灰になります。灰は捨てれば済みます。灯油は、炭酸ガスと水になります。固体のカスが出ないので手軽です。何かをこのように化学反応させて、残渣を捨てれば済むと言う気楽な冷却法は残念ながらありません。

 

今の技術では、冷やすには、熱を移動させるしかないのです。板の一面の熱をどこかに移動して反対側を温めているのがエアコンです。ですから、温まる方が部屋の外になければ、部屋の中の熱は変わりません。で、その機械を動かす分、別の熱が発生するので、結局、発生する熱の方が、移動された熱より多くなり、部屋全体の熱が増えて室温があがるのです。

 

 この種のもので、電力が数w~数十Wのものは、ほぼ間違いなく、ペルチェ素子を使ったもので、貧弱な冷却能力です。そんなに涼しいわけもありません。ですので、発熱自体も少ないのですが、自分だけでも冷えたいというような暑い時は、そもそも室温が30℃でしょう。そんなところでは少しの発熱でも嫌でしょ。

 

強力なクーラーは、エアコンですね。室外機に熱を捨てています。断熱膨張させて熱力学的に冷やします。殺虫剤を何十匹も居る蜂と格闘して20秒もシューとやっていますと、断熱膨張で殺虫剤を噴霧しますので缶が冷えますね。あの原理です。クーラーと同じ原理で熱処理をしていないものが冷蔵庫。中は冷えますが、裏に熱を出すので熱くなっています。電力も数100w食います。断熱膨張の冷却は強力です。

 

ペルチェ素子の冷蔵庫は、小さなものを車用で売っています。あれの外観だけを変えたものが、パーソナルクーラーです

 

驚いた事に、もう絶滅したと思っていた水の気化熱を利用するものがあるのですね。日本の湿気の強い夏に、更に水を気化させては室内は湿気でベトベトになりますよ。抗菌とか防カビフィルターが付いていますと言うので、なんでそんなものが要るのと、?状態だったんですが、防カビフィルターは要りますね。湿気でベトベトになり黴の巣窟になる恐れがあるので。大型のものは、コマーシャルでも窓を開けてお使い下さいとかやっていましたよ。あんなものは詐欺に等しいと思っています。

 

Youtubeでも、使用条件が「屋外」になっていると言っています。ファンが五月蠅くて耐えられないとも。

 

www.youtube.com

 

本日の横浜の湿度は、驚きの67%! 日本気象協会のデータでは70%です。

 

f:id:dr-yokohamaner:20190810105622j:plain

ーーGoogle検索

ペルチェ素子と違い、水が蒸発するために周りの熱を奪うので温度は上がりませんが、水が室内に水蒸気となって出て行くので、湿度が上がります。今もあるかも知れませんが、空気清浄器くらいの大きさで、水を中に入れてそこにタオルを浸し、ローラで引き上げてグルグル回すものがありました。いくらなんでもこんなものを高湿度の日本の室内で動かしては、カビの温床になるので絶滅したとおもっていたんですけどね。小型になって出てくるとは。。。

 

curama.jp

カビが勢いよく増殖する環境は、

70%以上の湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
20~30度の気温(25~28度がもっとも生育に最適)


ーー暮らしのマーケット

 

でしょ。クーラの無い部屋マンマじゃないですか。黴に増えてくれと言っているようなものです。つまり、高温の気温のところに、水を撒いて湿度を上げ、カビの温床を作る機械です。

 

冷凍庫で冷やした保冷剤を使った方が、遥かにマシです

水の蒸発で温度を下げるのではないので、湿度は上がりません。表面に結露しますが、それは元々部屋の空気中にあった水蒸気。その分、湿度は落ちています。マイナス19℃の保冷剤が融けるために室内の温度が下がるのですから、水の気化より強力です。

 

製品では、半円型の保冷剤を二個、扇風機の肩に置くものがあります。あれも良いでしょう。

これ↓は一例です。大型冷蔵庫でないと、保冷剤が入らないかも。。。

f:id:dr-yokohamaner:20190810113121j:plain

【楽天市場】ホノベ電機 リビング扇風機用 クールウィンド 冷え冷えくん HNB-ZF01:スーパーメガホームセンター ejoy

 結露した水を溜める容器も下部に2つついていますね。

自作なら↓。上より却って高くなるけれど、前に冷却材を置くので効果は良いでしょう。

 

f:id:dr-yokohamaner:20190810115245j:plain

100円均一の材料で簡易クーラーを作ったらすごく優秀でびっくり「見くびってた」「猫にも使える?」 - Togetter

 

 本物のクーラー(エアコン)は、室外機があるもの、窓に取り付け、後ろが外に出ているもの(当然、使用時は後部から出る温風を外に逃す為窓を開けます)この2つしかありません。これに準ずるものとして、下記のようにダクトを窓から外に出し、それで温風を逃がすものもありますが、価格を考えると、窓用のものの方がよいでしょう。

f:id:dr-yokohamaner:20190810163527j:plain

これ以外のクーラーは、すべてインチキ製品と思って良いでしょう。

 

話題が変わりますが、

 ペルチェ素子と言えば、似たような製品に除湿機があります。二枚背中合わせに異種の金属板を張り合わせて、直流電流を流すもので、片方がほんの少し冷たくなり、その分、もう片方がほんの少し暖かくなります。どちら側を使うかで、冷房になったり、暖房になったりしますし。冷える側では結露が置きますから除湿機になるのです。ほんの少しです。小さな、掌に乗るようなカー冷蔵庫は、小さいので、ペルチェ素子のような貧弱な能力でも、まあまあ役に立ちます。そんな規模です。それで部屋の除湿をしようとか、部屋を冷やそうとかできると思ってはいけません。除湿機の場合、精々、1畳の押し入れ用であって、6畳間を実効的に除湿などできません。

yatsugatakelife.hatenablog.com

 

 

dr-yokohamaner.hatenablog.com

 

HVはブレーキを頻繁に踏むほど良いという誤解

そのような都市伝説のような誤解が広まっていると聞いてびっくりしました。ちょっと考えれば、物理学の根本原理に反していると分かるはずですが。。。

 

車は、アクセルを踏んで燃料を燃やし、そのエネルギーで加速します。加速していなければ、慣性で定常走行するはずですが、実際にはタイヤの摩擦、空気の摩擦があり、このエネルギーロスを補うために一定の燃料を燃やし続けてエネルギーを供給しなければなりません。

 

 時速50Kmで走っていて30m先で信号が赤になればブレーキをかけざるを得ません。ブレーキシューと車輪の間で猛烈な摩擦熱が発生して、空気中に発散されます。これが、普通の摩擦によるブレーキです。機械的制動です。一方、電気的にもブレーキはかけられます。車軸に発電機をつけて、それを回してやれば良いのです。発電機が回ればエネルギーが発生しますね。電気エネルギーです。そのエネルギー分だけ車の運動エネルギーが失われます。エネルギー不滅の法則は中学で習ったのでは?運動エネルギーが失われたとは、ブレーキが掛かったということです。

 

ところで、発電された電気エネルギーは、どこに行ったのでしょう?ヘッドライトを点けても良いし、ワイパーを動かしても良いですが、晴れてる昼間には必要ないですね。だから、電池に充電するのです。つまり、機械制動では、運動エネルギー → 熱エネルギー に変換して、大気中に発散させてしまうという勿体ないことをしているのです。

 

一方で、電気制動では、運動エネルギー → 電気エネルギー に変換します。そして、充電池に蓄えるので、無駄になりません。充電された電気で発進したり、通常走行の時にもモータでエンジンをアシストするのでガソリンの消費が少なくて済むのです。運動エネルギーを電気エネルギーとして再生するブレーキングなので、回生制動と呼ばれます。別に新しい技術ではなく電車で大昔から使われていた技術です。電車の場合、充電池は要りません。同じ架線を使って走っている他の電車が使うのです。高性能の充電池、小型でパワフルなモータの登場で自動車でも実現できたのです。

 

さて、いくら回生制動と言えども、ブレーキを踏むほど良いということは無いと分かりますね。ブレーキを踏んで運動エネルギーが100%電気エネルギーに変換され、その電気エネルギーが100%充電され、その充電されたエネルギーが100%取り出され、100%運動エネルギーに変換されて、元々なのです。所が、上のどの過程でも無駄が生じます。回生制動では気持ち良くスパッと停止線で止まることはできません。どうしても機械制動が必要でブレーキをかければ、必ず摩擦熱の無駄がでます。ブレーキなどはかけない方が良いのです。無駄に頻繁にかけてもエネルギーは高効率では回生されません。信号が多い都市部では、プリウスもアクアも思うように燃費が向上しないのはこの為です。無駄なブレーキをかけなくて良いよう、無駄な加速をしない運転が最も良いのです。