日本周遊 京・関西・紀伊半島編

 

日本という国がどうなっているのか?高校まででは、東京、名古屋、京都など東海道の大都市を知っているくらい。そこで、大学以来、長期休暇を利用して日本の全県庁所在地を中心に何周も周りました。

記録は写真だけ。所が今はwebに色々な記録が有ります。それをお借りします。


今は、青春18きっぷ。昔は、均一周遊券

 

 

京都

 

京都大学

f:id:dr-yokohamaner:20080804123514j:plain

 

f:id:dr-yokohamaner:20210128111106j:plain

 

f:id:dr-yokohamaner:20080804123700j:plain

 


台湾総督府 良く似ています。

f:id:dr-yokohamaner:20210128135835j:plain


日清戦争終結後、その講和条約である馬関条約に基づき清国から割譲された台湾を統治するために設置された日本の出先官庁。

台北市に設置された台湾総督府本庁舎は今日でも中華民国総統府庁舎として使用されている。-- wikipedia

 


正門前は吉田神社参道

f:id:dr-yokohamaner:20080804123316j:plain

 

 日本のノーベル賞の故郷 理学部

f:id:dr-yokohamaner:20210128145812j:plain

 

如意ヶ嶽の大文字

f:id:dr-yokohamaner:20210128145837j:plain

 

 ここに日本のノーベル賞が始まる。

f:id:dr-yokohamaner:20210128103123j:plain

 

f:id:dr-yokohamaner:20210128102210j:plain

 

原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞した。

 

2000年に湯川のノーベル賞選考関連文書を調査した岡本拓司は、推薦状の大半が外国の推薦者から出されていた点などを挙げ、「ノーベル賞の歴史の中でもまれなほど、研究成果との関係が明瞭であるように思われる」と述べている[13]。

 

広島平和公園にある若葉の像の台座には、湯川による短歌「まがつび[15]よふたたびここにくるなかれ 平和をいのる人のみぞここは」が刻まれている。

 まがつび 禍つ火

ja.m.wikipedia.org

 

 

 

 

奈良

 

 

 

大阪

 

 

神戸

 

 

 

紀伊半島