風邪を克服する

 Dr.Yは大病しない代わりに、毎年、酷い風邪を引いていました。インフルエンザではなく(勿論、fluもひきます)、普通に体内に常在しているライノウイルス、アデノウィルスによるものです。一度引くと、2週間は寝っぱなしになります。予後も悪く、2月くらい体調が極端に悪い状態になります。

 勿論、様々な手当をしてきました。医者はこういう個体依存の、しかも、死に至らない病には無力です。自分で原因をつきとめ、対処するより他はありません。しかも、年に1,2度しか実験のチャンスはありません。時間がかかります。予後の体調の悪さには小柴胡湯が良いと言われていましたので、これを試みましたが無駄でした。

 そもそも、なぜ「必ず」ひくのかが不明です。多少の偏食はあるので、米国に出張するたびにマルチビタミン・ミネラル錠を買ってきて念のため服用していました。当時、マルチビタミン剤は国産でもありましたが、ミネラルまでも含むものはなかったと思います。有っても、異常に高い価格でした。米国で買えば、300錠で$9.99です。栄養的には、ミネラル不足くらいしか疑うものはありません。が、効きません。

 元々、鼻粘膜が弱いので、寒く、乾燥した空気になった時に、免疫力を弱化させ(体温が下がると免疫力は極端に落ちます)常在ウィルスにやられるのかと思いましたが、対処方を思いつきません。ある時、ふと、まさかと思いながらも葛根湯を試してみました。これが効いたのです。それ以来、十年以上、一度も重い風邪にやられたことはありません。

 

  葛根湯には麻黄とか甘草などの副作用をもつ成分が入っています。注意書を良く読み、禁忌の病気をもつ人や高齢者は注意する必要があります

 

麻黄はエフェドラ。葛根湯には麻黄が入っているので、当然、エフェドリンが入っています。

使用上の注意

慎重投与

甲状腺機能亢進症の患者[甲状腺機能亢進症が悪化するおそれがある。]

高血圧症の患者[本剤には血圧上昇作用がある。]

心疾患のある患者[本剤には心刺激作用がある。]

糖尿病の患者[血糖が上昇するおそれがある。]

緑内障の患者[眼圧が上昇するおそれがある。]

前立腺肥大症の患者[排尿障害が悪化するおそれがある。]

医療用医薬品 : エフェドリン塩酸塩

 

 葛根湯は万能薬なのです。ということは、何にも効かないという考え方もできます。江戸時代には藪医者の事を「葛根湯医者」と言ったということです。どこが悪くても、葛根湯を処方したからです。ところが、これは正解なのです。葛根湯は免疫賦活剤として機能するのです。ですから、万能薬なのです。但し、そんなに強い効果があるわけではないので、完全に風邪になってしまってからでは、あまり効果はありません。ゾクっと来たら、即、服用です。それで、Dr.のカバンの中には年中、葛根湯が入れてあります。それでも、切れた時が不安なので、職場の机の上にも置いたままです。

 クラシエの錠剤のものを使っています。何しろ、価格がreasonableだからです。

なお、風邪やfluはウィルスによるものです。つまり、抗生剤は効きません。基本的には自分の免疫に頼るか、抗体を作るためにワクチンを予め注射しておく以外に手がありません。最近は、ウィルスの増殖を抑制するタミフルリレンザのような、なんと抗ウィルス剤ができていますが(うまい抑制機序を発明したものです。細胞内に侵入したウィルスの行動を抑制するのは困難ですが、細胞の出口で待ち構えて、出られなくする!!頭が良い研究者がいたものです。セレンディピティかもしれませんが、それを見逃さなかったという所が凄いのです)、風邪の患者が山のように集まっている病院にいかないといけないので、却って風邪にかかるという危険を冒さなければならないという矛盾を抱えています。

 http://www6.ocn.ne.jp/~matsukc/tiebukuro/wadai/tamifurutaisei.html

 医者にいくと、抗生剤やら、解熱剤やら山のように、どうでも良い薬を大量に処方され散財するばかりでなく、医療保険システムを破壊する片棒を担がされます。一度、医者に、どうしてウィルスに効きもしない抗生剤を処方するのかと聞いた事があります。二次感染を予防するためとのことです。それは確かに、ウィルスで痛んでいる免疫機構の隙をついて、今度は細菌が忍び込んでくる可能性はありますけど・・・。釈然とはしません。

 というわけで、どうも、免疫が弱い体質、鼻・咽喉が弱い人は、葛根湯をゾクッと来た瞬間に飲み始める(1週間程度)ことを試す価値があると思います。通販ならかなりディスカウントされています。

 

参考
ライノウイルスは、鼻、のどといった上気道の炎症をおこします。ライノウイルスは33度でしか増殖しないとされ、そのため通常ライノウイルスによる炎症は上気道に限局されます。潜伏期は短く1-3日です

 

頭痛・のどの痛み、鼻詰まり、くしゃみが起こります。水のような鼻水が出始めますが、次第にそれは濃いねばっこい黄色あるいは緑色のものへと変化し、量も少なくなります。

 

通常、発熱はありません。軽い咳が少し遅れて出始め2週間近く続くこともあります。

 

通常、1-2週間以内に軽快します。獲得される免疫は、感染したライノウイルスの血清型に特異的なもので、他のライノウイルスの血清型による感染防止にはあまり役立ちません。ライノウイルスの血清型は百以上、おそらく数百種類あるだろうとされています。そのため、ライノウイルスによるカゼをすべて防ぐためのワクチンを作ることは絶望的です。

www.city.yokohama.lg.jp

 

 

 

次亜塩素酸HCLOが見えています。↓

f:id:dr-yokohamaner:20200415152906p:plain

図1.好中球が細菌を退治する仕組み

好中球は細菌を見つけると、自分の中に取り込む。取り込まれた細菌は、好中球がつくり出した活性酸素によって殺菌される。水素イオンチャネルは水素イオンを細胞の外に運び、活性酸素の生成を促す。

 

「温度があがると、タンパク質のペアが離れ、たくさんの水素イオンが流れます。つまり、活性酸素をたくさんつくれるということです。一方、温度がさがると、再び元通り2本のらせんが絡み合い、ペアとなって水素イオンの流れる量が少なくなったのです」と藤原さんが続けます。

 

「実は、2本のらせんがほどき始める温度は体温と同じ37°Cでした。さらに、完全にほどけるのが、約40°Cでした。そのデータが出たとき、体温と関係しているのではないかと気がついたんです」と藤原さん。
 こうして、水素イオンチャネルの生体でのはたらきが浮かびあがってきました。細菌に感染して発熱すると、好中球では水素イオンチャネルタンパク質のペアが離れ、水素イオンが大量に流れます。すると活性酸素がたくさん生成して、細菌を殺します(表紙)。でも、活性酸素は細胞自身にとっても毒性が強いので、ふだんはタンパク質がペアになり、水素イオンの流れを抑えて、活性酸素ができないようにしています。「水素イオンチャネルは細胞の中の温度計のようですね。ペアでいることは、自身の細胞を活性酸素から守る意味があるのだと思います」と藤原さんは話します。

 

」下記サイトから引用 "SPring-8 News"の2013年

www.spring8.or.jp

 

体温がが上がると免役が上がるメカニズムですね。

 

 

#風邪 #インフルエンザ #ウイルス #ウィルス #コロナウィルス #葛根湯 #ライノウイルス

 

 

 

 

 

超吸水性タオルの再来

 いつだったか、もう30年も前になるのではないでしょうか、非常に吸水性の良いタオルが一時、大ブームになったことがあります。Dr.も秋葉原の雑貨屋で特価で買い込んできました。これが、実に吸水性が高く、髪を洗った後、実に重宝しました。普通のタオルではどうしても水が残り、ドライヤーをかける前に相当時間待たないといけなかったのが、拭いてすぐにかけることができました。

 それが、何を思ったのか、東京都の、技術の試験所のような所が、「実験をした所、通常のタオル以上の吸水性は認められなかった」と、実に実験方法さえ知らないとしか思えない3流の似非技術者が新聞発表してしまったのです。新聞は新聞で、iPSの森口尚史氏に関わる大誤報事件でも分かるように、複数ルートの情報収集さえせずに、それを記事にしてしまった。やんぬるかな。

 http://www.news-pj.net/topics/ikedatatsuo/20121015.html

 結果、超吸水性タオルのブームは一気に下火になり、秋葉原の店からも姿を消し、どこに行ったら買えるのかわからない状態になりました。Dr.は、一枚だけ手元に残ったそのタオルに穴があちこちに空いて使えなくなるギリギリまで使ったのでした。で、それ以後は不自由していました。今のようにネットなどない時代だったので、簡単にはどこで売っているか検索もできない時代だったですし。しかたないので、普通のタオルで拭いたあと、ティッシュペーパを2枚重ねて頭をパンパンと叩いて髪の毛に残った水を吸い取っていました。ティッシュペーパ2枚の吸水量は大したことはありませんが、吸水性はタオルよりはるかに良いので残った水分が非常によく取れるのです

 このような、企業の存亡にも関わる実験を3流似非技術者に任せ、いい加減な発表を碌に追試もしないで東京都はするべきではなかったのです。あの時の記事の記憶では、実際に体を拭く、特に洗髪後の毛髪を拭いて、乾燥度合いの感覚を調べるという官能検査を行っていなかったのです。あるいは、普通のタオルで髪を十分に拭いた後、吸水性タオルで更に拭き、その吸水量を計量する必要があったのです。勿論、この逆も行って比較する必要があります。

 ところが、3流似非技術者の行ったことは、簡単に言えば、タオルを洗面器に漬けて水を吸わせ、通常のタオルと吸水量を比較しただけだったと思います。当然、複数メーカのものを検査する必要もあります。3流似非技術者が検査したのは不良メーカのインチキコピー製品だったかもしれないからです。それに関する報道もなかったと記憶しています。

 これには、当時、Dr.は驚きを通り越して、あまりのバカさ加減に憤怒を覚えたことを記憶しています。3流似非技術者は自分で使いもせずに、吸水性は変わらないという烙印をおしたわけです。考えて見れば、すぐ分かると思いますが、吸水量と、吸水性は、上に書いたように全然違う概念なのです。日本語の意味も理解していなかったというわけです。

 Dr.は通常のタオルで髪を拭いたあと、どうしても残る水気をくだんのタオルでふき取っていたのです。百歩譲って、吸水量は通常のタオルと大した変わりはないとしても、わずかに残った水分を根こそぎ吸水して髪を素早く乾かしてくれたのです。まったく、当時の東京都は、そんな概念の区別もできない3流の似非技術者を税金で雇っていたのでした。

 あの発表の後、タオルを作っている零細企業は困ったことになったはずです。

 ところで、また、超吸水タオルが現れたようです。いや、もっと前から有ったかも知れませんが、Dr.は諦めていたので調べていませんでした。

http://airkaol.jp/#lineup

から購入した所、満足した結果でした。

 あの似非技術者ももういい歳になっていると思いますが、是非、これを使ってみて、実験の方法論をきちんとした大学で学び直してから物を言ってもらいたいと思います。