客観ではなく、主観で判断する裁判長がいる事は常識です

 今回のオーム裁判には唖然、茫然、開いた口がふさがりません。仲間であった人間の証言を信頼性がないとして採用しなかった、この裁判長は神様なのでしょうか?自分の主観を、如何にも客観であるような口ぶりで、証言は信用できないとしたわけです。「信用できない」という判断は、この裁判長の主観、勝手な思いにすぎません。当然、検察は最高裁に上告するでしょうね。

 

 裁判は、証拠に基づき、法令に則り判断するのが基本ですが、今回の裁判の誤りは、裁判官が自分の思い込みに重きをおき、証拠に基づかなかったことです証人の証言を信頼できないとした判断に対する証拠は何なのかという問いに、この裁判長はきっと「私の偏見と独断です」と本音では答えることでしょう。証拠はどこにもないのですから。証拠を勝手な思い込みで採用しなかったわけで、これが日本の裁判所の限界なのでしょう。思い込みの激しい、あるいはセンスの悪い、ちょっと頭のおかしな判事が存在することは周知の事実です。

 検察が起訴猶予などの手法を取ることがありますが、これも同じです。検察がまったく客観性を欠いた判断をして裁判を起こさないために、時々、検察審査会が強制起訴していますね。

 裁判官も、検察も人の子。法律よりも、自分に関する何かを重要視することもあるのです。