教諭不足
— dr-yokohamaner (@DrYokohamaner) 2022年3月9日
小学校で979人
経験的に競争倍率が3を割ると何につけ質が落ちます。
入試もそうで、教員は倍率見て一喜一憂。勿論、東大や京大の場合は無関係。最初から諦めるので低い倍率。https://t.co/1IptvLiAvN
文部科学省の調査によると、2020年度に採用された公立小#学校教員の採用倍率は、#全国平均で2・7倍
— dr-yokohamaner (@DrYokohamaner) 2022年3月9日
となり過去最低だった。#13自治体では2倍を下回ったhttps://t.co/Slz1MIkT6V
大学の場合、教員を公募すると、
— dr-yokohamaner (@DrYokohamaner) 2022年3月9日
ザット
普通の大学で優に50倍を越える。
逆に東・京・大学などでは10倍に行かない。皆、己を知っているから。
50倍を越えても、こちらの意図するレベルに達せず再公募することも。
なぜ、小学校教諭とこんなに違うのか?
忙しさではない。大学教員とは忙しいのは当然。
— dr-yokohamaner (@DrYokohamaner) 2022年3月9日
・やりがい 大学は教育だけでなく、自分の好きな研究ができる。ノーベル賞だって取れる
・社会的地位プロフェッサーだ
・給料50代教授なら1000万円超え。他に著書印税、特許料
この差だろうね。
だから、教諭も少なくとも、給料を上げる。連れて社会的地位も自動的に上がる。
— dr-yokohamaner (@DrYokohamaner) 2022年3月9日
子供の教育も楽しくなりやりがいになる。
きちんとしたーーサロンでないーー大学院修士を採用条件にし、せめて10倍の競争率にする。
「きちんとした」大学(院)とは、こうでない大学。
大学教員公募についてのメモ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/ryannmaryu16/dqn.html
この出鱈目さ。
姪っ子の小3算数テストの採点結果。.0の有効数字に意味があるというのに全く訳がわからない。 pic.twitter.com/dOUIOYzUg5
— kennel (@kennel_org) November 16, 2016
小学校の教諭には再教育が必要。
— dr-yokohamaner (@DrYokohamaner) October 24, 2021
彼らの誤った思い込みを子供に教えられるのはかなわない。
オードリー▪ヘップバーンに「貴女の字は間違いです」って、言うのかねえ。この教諭。 https://t.co/1jMdMfeHRZ pic.twitter.com/OwITvk9mst