モバイルバッテリー(ダイソー550円)は、
5000mAhつまり、出力5000mAで1時間もちます。
LEDは何A消費するか、結果2灯で20mAなので、5000/20=250時間もちます、単純計算上は†。10日、つきっぱなし。って、理論通りに行かない電気。話半分で聞いても凄いですね。1灯なら20日程度。
電気代
2灯で20mA。5vなので、100mW。
250時間なので、
100mW x 250hour =25Wh
28円/1000Wh なので、
25Whは、0.7円
検算
5000mAh x 5v = 25Wh
OKですね。
充電効率など無視して、充電代は、概ねこんな電気代かな。
Dr.Yは算数、ニガテなので、信用せずに自力計算して下さい。
なんと1灯だとメータが振れない。振れないだけで電気を食っているのは食っていますよ。
で、2灯にして、振れました。
†
実験結果
12時間で消えた。10日なんてものじゃない。
終止電圧が3.5Vを割ると白色LEDは点灯できないので、そこまでの命。5000mA/5Vを1時間保証しているのではないということでしょう。
とは言え、こうだよ:
連続使用と、断続使用の差でもあります。休み休み使いましょう。
参考 パナソニックから
定電流連続放電時の持続時間
終止電圧0.9V、持続時間は全て目安時間
アルカリ乾電池 | 定電流連続放電(20℃±2℃) | 詳細グラフ | ||
20mA | 100mA | 1000mA | ||
単1形 | 約800時間 | 約130時間 | 約5.5時間 | |
単2形 | 約380時間 | 約55時間 | 約2.2時間 | |
単3形 | 約140時間 | 約20時間 | 約0.9時間 | |
単4形 | 約58時間 | 約8.2時間 | 約0.35時間 |
マンガン乾電池 | 定電流連続放電(20℃±2℃) | 詳細グラフ | ||
10mA | 100mA | 500mA | ||
単1形 | 約800時間 | 約60時間 | 約6時間 | |
単2形 | 約400時間 | 約26時間 | 約2時間 | |
単3形 | 約100時間 | 約6.8時間 | 約0.5時間 | |
単4形 | 約50時間 | 約2.5時間 | 約0.1時間 |