64GBマイクロSD付き格安音楽プレイヤー

表題の物を購入。

2160円税込み。

対応規格 MP3, APE, FLAC, WMA, WAV, OGG
メーカー GOHHME

 

写ルンですというレンズ付きフィルムがあるが、【お試し音楽プレイヤー付きSDメモリー】と思った方が良い。

操作は謎。その位悪い。どうしたらこう言う物が作れるのか?発想が理解できない。アマゾンのレビューを見れば異口同音に言う。

取り敢えず、色々なエンコードの音楽ファイルが再生できる。今時、エンコーダはチップになっているから軽くて安い。30g。

電池は充電式。7時間ほど持つらしいが、電池は周知のように劣化するからね。

上の図で「音楽」が微かに黄色。ここにカーソルがある、という事。

十字ボタン群がある。

真中の丸いボタン①を長押しで電源オン/オフ。

電源オンでwelcomeと表示され上のMenu画面が現れる。④⑤ボタンでカーソルを左右横方向に動かせます。アイコンの文字が白から薄い黄色に変わります。目的のアイコンで①を押せばそのアイコンの示す機能モードになります。

 

音楽を聴く

あらかじめ、マイクロSDファイルに音楽ファイルをコピーしておく。ベタに入れてもいいしフォルダで階層(アーティスト毎)を作っても良い。

 

マイクロSDカードの向き。金属接点が上向きです。

十字ボタンの④と⑤がカーソル移動ボタン。左上の「音楽」アイコンで①を押すとファイルスキャンが始まる。

で、音楽リストが現れる。後はやってみれば分かるでしょう。

 

③はボリュームと書いてありますが、長押ししないとボリュームレベルは表示されません。ボンと押すと「戻る」機能になります。

③を長押ししてボリュームレベルが表示されたら④でup、⑤でdown。

 

ボタンの推測される機能

経験則なので間違っているかも。

①決定ボタン。長押しで電源ON/OFF

②コンテクストメニューボタン

 現状でのメニューが表示される。

 メニューが無い状況だと何も起こらない。

③戻るボタン。長押しでボリューム表示。

④、⑤移動。上下移動しか出来ないシチュエーションでも、このボタンで上下です。評判悪い。

こうなっているので、上下移動が左右移動になり直感と一致せず評判が悪い。

操作性以外は、評判は良いです。

この価格で64GBと多くの機能がついているからでしょう。

なぜ、下のようにしないのか?これなら上下移動が直感的になる。戻るとメニューは位置が直感に関わらないから。

①決定ボタン。長押しで電源ON/OFF

②↑

③↓

④ メニュー

⑤ 戻る。長押しでボリューム

 

ダイソーで500円のBTイヤホンを購入。ジョギングもOK。この形なら車の音も聞こえます。片耳ずつ独立したのは落とすと悲劇だからこの方が良い。

プレイヤーでBTを選んで、イヤホンの3つのボタンの真中のボタンを5秒長押しでペアリング準備に入る。プレイヤーで検索してやれば、ペアリング可能な機器にdaiso...というこのイヤホンのIDが現れるので選んでやればペアリングできる。

 

アマゾンにレビューが有ります。