NEXUS7 Android の自動update を止める方法

 実は、まだこれでよいのか確認できていません。一月位立たないとupdate通知が来ないのでわからないのです。

 

 Googleからupdate通知が来て、自動で画面に表示されるので邪魔くさくてしかたないのです。どうも、アップデートなどされていそうにないので、ビルド番号などをアップデート前後で比べてみた所、何も変わっていません。

f:id:dr-yokohamaner:20171108181712j:plain

 updateの最終日を見ると、なんと2000年のままです。それで、こんなに古いタブレットを今さらupdateしても仕方ないので、といいますか、できていないので止めることにしました。

 このサイトを参考にしました。

 1.「設定」を起動します。

  

f:id:dr-yokohamaner:20171108181819j:plain

 2.「アプリ」をタップします。

f:id:dr-yokohamaner:20171108181858j:plain

 3.「Google Play 開発者サービス」をタップします。

f:id:dr-yokohamaner:20171108182016j:plain

 4.「通知を表示」のチェックを外します。

 上の図では外してあります。

 

Dr.YのNEXUS7では効果がありませんでした。1カ月後。

と思ったのですが、気がついたら来なくなっていました。何ヵ月もかかるようです。2018.10.25

 

ちょっと考えてみます。Dr.Yのタブレットが古いとGoogleが知るわけもありません。売ったタブレットを全部リストアップして、そのIPアドレスまで管理出来るわけがないのです。なぜなら、タブレットはモバイル器機でDHCPによりISPからIPアドレスをリースしているわけで、神様でも1時間後のアドレスはわからないのです。と言うことで、このタブレットGoogleのサーバーに接続した時に自分で申告し、update情報をもらっているのでしょう。それをやっているのが上記、開発者サービスというアプリなのでしょう。「同期」を外したので、Googleサーバーへアクセスできなくなり通知も出来なくなった可能性はありますが、外す以前から通知はなくなっていたので「通知」を外したのが機能したと思われます。

 

日帰り手術と入院のどちらが楽か?

キーワード 日帰り手術 副鼻腔炎 内視鏡

 日帰り手術と、入院とどちらが良いかは言うまでもなく一概には言えません。では、どういう条件の場合、どちらが良いと判断できるのか、この条件は人それぞれの事情によります。最も大きな条件となると思われるものを書き出してみます。

 日帰り手術をして、それ以後、どのような処置になるか?

 これが大きな要素だと思います。

 手術が終わり家に帰り、後は通院無しということなら日帰り手術も悪くないかも知れません。しかし、術後の傷の手当の為に引き続き何日も通院しなければならないとなると、通院の時間、体への負担を考慮する必要があります

 健康な時なら電車に乗ることは体に何の負担もないのですが、手術で体が痛んでいる時は跨線橋を上ったり下りたりすることは大きな負担になります。家と病院の距離が近ければタクシーや家族の運転で通院もできますが、遠い場合、そうもできません。

 Dr.Yの経験を書いてみます。
 副鼻腔炎のポリープ除去の手術をしました。鼻の孔から内視鏡を入れてポリープを取るだけなので、今時は、クリニックなら日帰り手術でできます。都内に幾つもあります。通常、クリニックは入院設備がなく、日帰りせざるをえないのです。術後は近隣のホテルに泊まるか、タクシーで帰宅するかが条件になります。全身麻酔での手術ですから、とても電車で帰ることができる体力は残されていないでしょう。Dr.Yの場合、入院を選んだのでそのままベッドで翌日まで正体なく寝むりこんでしまいました。

 

 日帰りの場合、術後3,4時間は全身麻酔が完全に覚めるまで回復室で休むことになりますが、それから服を着て車に乗り込み揺られて帰途につくのはかなり辛いと思います。

 問題は、自宅に帰り、そのまま傷が治るまで寝ていれば良いかというと、そうでもないことです。恐らく数回は術後の手当てに通院しなくてはなりません副鼻腔炎の場合、副鼻腔に卵のS程度の大きさのガーゼの塊が、癒着防止の為に入れられます。2日後くらいにこれを取り出してもらう必要があります。

 Dr.Yは結局、入院を選んだのですが、こんなスケジュールでした。

1日目 午前中手術 3時間程度 全身麻酔
 まったく苦痛はありません。麻酔薬は点滴で入れますので、たかだか注射の痛みだけです。呼吸管理のため、筋弛緩剤も点滴で入れます。麻酔が効いてから口に送気管を入れて機械呼吸させます。麻酔下なので苦痛はありません。麻酔が切れてからしばらくはちょっと喉に違和感があり、声が1,2日はかすれたりします。

 麻酔が切れて意識が戻った時は、吐き気がしたり、ちょっと気分が悪いかもしれません。それも一時間でした。
 傷口の痛みはありません。唾を吐くと少し血が混じる程度です。
 四捨五入して言ってしまえば、痛みも出血もないということです。これは驚きです

 

2日目 この日は休憩

 普通にベッドでTVを見たり、ネットをしたり、本を読んだりして遊んでいました。
 手術なのに痛みが無いということは有りがたいことです。

 

 3日目 午前に診察。ガーゼの取り出しと副鼻腔の消毒。
 これは、擦り傷に貼ったガーゼを取り去る程度の痛みはあります。生傷につけたガーゼを取り出すのですからかなり苦痛です。ただ、10秒はかかりません。あっという間です。
 この頃から、傷に対する当然の反応として熱が出ます。体温を上げて免疫を強化する体の自然の反応です。37.8℃がこの日一日続きました。
 この日が山です。


 4日目 2日目と同じで快調です。

 もう退院しても良いのでしょうが、様子を見ます。
 夕方、体調万全という事でドクターと明日の退院を確認しました。


 5日目 朝、軽く診察を受けて、退院。

 

 もし、日帰り手術をしたとしても、3日目に病院に出かけなければなりません(病院により多少の違いはあるでしょう)。その後も、数回は通院することになります。3日目は、まだとても、満員電車で立って通う気力も体力もありません。Dr.Yの場合、家と病院の間がタクシーで片道2万円ですので、日帰りして往復4万円かけてタクシーで通うより入院した方が個室でも安かったのです。

 

地球一周東西どちら回りが楽?

 世界一周する場合、一般に西回り:成田→パリ→ニューヨーク→サンフランシスコ→成田 の方が、この逆の東回りの方より楽だと言われます。

 理由は現地時間と体内時間の関係にあります。

 図を見てください。サンフランシスコでベッドに入る夜0時前後は、日本では夕方の4時前後。サンフランシスコで朝起きる6時は日本では夜の10時。日本時間の夕方4時前後から夜10時前後では体が完全に覚醒しているので全然眠れません。

 逆に、パリにいくのなら、パリの夜0時は日本時間朝7時。パリで起きる朝6時は、日本では昼の1時。明け方まで仕事して寝るパターン。なんとか寝られるかな。

サンフランシスコ  東 京
0時am     4時pm 
6時am     10時pm

パ  リ   東 京
0時am     7時am
6時am     1時pm

f:id:dr-yokohamaner:20170919160213j:plain

 

f:id:dr-yokohamaner:20170919160310j:plain

 NEXUS7/Androidのタブレットに3rdパーティのキーボードを付ける

 NEXUS7/Androidタブレットに3rdパーティの販売するキーボードを付けて使っています。それなりに便利です。

f:id:dr-yokohamaner:20170906185359j:plain

 ブルーツース接続できると、ソフトキーボードは消えて画面を広く使えるのですが、なぜか接続が確立してもソフトキーボードが出っぱなしになってしまいました。どうしたら、以前のように消えるのか?良く分からないのですが、下記のようにしています。

 

1)まず、入力画面で右下に小さく表示されるキーボードのアイコンをタップします。

f:id:dr-yokohamaner:20170906190403p:plain

2)「スクリーンキーボードを表示する」の右端にあるスイッチをOFFにします。画面はOFFの状態です。

f:id:dr-yokohamaner:20170906190454p:plain

  これではBTキーボードを接続していない時もスクリーンキーボードが表示されない気がするのですが、されるのです。どのみち、どこか壊れているのでしょう。

 

 

 

温度計の調整

 デジタル温度計は2,3度は普通に狂っていますね。これを較正することは普通はできないので、狂い具合を知って頭の中で修正する必要があります。25℃と28℃では体感では相当違います。

 

 ところで、100均で売っているアルコール温度計は較正できる構造のものがあります。赤いアルコールが入っているガラス部分と、目盛が刻んである枠の部分が独立に動く構造になっているものです。Dr.Yはそもそも購入する時に、沢山置いてある温度計のうち、同じ温度を指しているものが一番多いものを選んでいます。10個あって、5個が同じ温度。あとはバラバラという場合、5庫の中から選んでいます。しかし、それでも狂っているかも知れません。

f:id:dr-yokohamaner:20170825110414j:plain

 これを較正するのは簡単です。まず、鍋に水をいれ、冷蔵庫の氷を入れて氷水を作ります。良くかき混ぜた後、氷が残って浮いていることがポイントです。この水はほぼ0℃になっています。そこで、温度計の底の壺の部分をその水に浸して軽く動かしながらしばらく待ちます。2分も待てば、温度が落ち着きます。そこがほぼ0℃ですので、温度計の目盛の0の所に合せます。ガラス棒は上下に動きますので、押したり、引いたりです。これだけです


 ついでに、ガラス棒が動かないようボンドを上下に垂らしておきます。ガラス棒の0℃のところに、マジックで印を付けておいてもよいでしょう。

 

  ただ、本当の較正は、100℃側でもする必要があり、沸騰している湯に浸けることんありますが、この温度計では最高が50℃ですからできません。本来は、0℃と100℃の間を100等分するのですが、この100円温度計は、等分したはずの間隔が10%くらい広いようです。その結果、20℃前後では2℃くらい低くでます。20℃なのに18℃位の所を指します。ヤレヤレ。

 

むきやすいゆで卵の作り方

 普通にゆでると殻が卵殻膜にくっ付いて、更には白身が一緒に剥がれてきてぐちゃぐちゃになることがあります。よくあります。我が家は毎回です。茹でたらすぐに水で冷やせとか色々なknow-howが言われますが、どれもうまく行きません。

 

 そこで、殻に穴を開けるということで、100均で写真の右の道具を買ってきました。右側の籠の下には針が出ていて、卵を強く押し込むと、バリッと音がして殻に穴が開きます。そこから殻と身の間に水が入って剥きやすいという売り文句ですが、意外にだめです。上下の2ケ所に開けたり、5,6カ所開けたり色々やてみたのですが、無駄でした。

 

f:id:dr-yokohamaner:20170825102230j:plain

 ところで、レモン果汁を入れると良いという話を聞き込み、やってみた所、割合綺麗に剥けました。レモンがなかったので、ポッカレモンをティースプーン摺り切り一杯使いました。鍋はミルクパンの小さなものです。勿論、穴を開けてからです。つまり、この2方法を併用します

 

 レモンに含まれているクエン酸で卵の殻が融けて脆くなるという原理です。脆くなっているので、ボロボロと崩れるように剥がれて、卵殻膜が付いてくることがありませんでした。

 

 お酢も酢ですので同じように使えるかも知れません。ただ、臭いが問題ですね。

 事後報告。ティースプーンを人差し指と親指で挟み、卵の頭とお尻の2ヶ所を軽くスプーンの尻で叩いてやると、パキッと小気味良い音がしてヒビが入ります。見た目では分からなくても音でわかります。目で見て分かるほどのヒビでは白身が出てきてしまうので音で判断します。針の穴と違って水が良く入り込むので殻が簡単に剥けます。

 ついでに、卵の茹で具合が分かるグッズ。

f:id:dr-yokohamaner:20170825104858j:plain

オレンジ色の部分が外側から soft → medium → hard と白に変化していきます。因みに、黄味が多少流れる程度の半熟は湯から始めて4分です。

エアコンのドライ運転と冷房運転の電気代の話

 除湿の基本は冷やす事です。冷たいビールジョッキに水玉が付く原理です。あの水玉は空気中の水蒸気が水に復したものです。エアコンで冷房運転すれば室内機の内部であの現象が起きています。その水はホースで外に導かれています。冷蔵庫も同じ方式なので冷蔵庫内はカラカラに乾いています。その時取れた水分は熱で蒸発させられて室内に放出されています。

 

 ドライ運転で除湿するにはまず冷房します。その冷して除湿された空気をそのまま室内に戻すと単に冷房になってしまうので何らかの方法で暖めます。その暖める分だけ冷房より電気代がかかります。再熱除湿方式です。

 

 ところが、最近では、暖めずに空気を出してしまう機種があります。つまり冷房に過ぎないのですが、超弱冷房にすることで温度の下げを極力少なくしているので電気代は安くすみます。

 

 この機能、結構使えます。夜、就寝中にお休みモードで弱冷房にしても結構風切り音がうるさい場合、それより静かな機種もあるかもしれません。

 

参考サイト

 

enechange.jp